結露していても、わからない家

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬﨑です。

今回は、長持ちする結露対策のはなし

クオホームでは、家の気密性(C値)に、こだわっていますが、気密性を、中途半端に高めると、結露が多くなるという話を聞いたことがありますか?

この話は、概ね正解です。

結露というのは、夏に、冷たい水をグラスに注ぐと、その周りに水滴がつく現象です。

空気には、蓄えられる水蒸気量の上限があります。
温度が高いほど、その容量は大きくなるので、夏の暑い空気はたくさんの水蒸気を含んで、漂っています。
その空気がコップに触れた瞬間、温度が急激に下がります。
すると、蓄えられる水蒸気量の上限が、下がります。

上限を超えた水蒸気は、どうなるかというと、液体、つまり水滴となってグラスにつきます。

これが、結露のメカニズムの簡単な説明です。

 

住宅では、窓ガラスや、壁の中で、結露がおこります。

 

昔の家は隙間だらけだったので、室内で発生した水蒸気は、外に勝手に逃げていってくれたのですが、今の家は、そうはいきません。

その多くが、室内に漂い続け、逃げ場を探しています。

窓ガラスについた水蒸気は、結露し、結露水となり、流れ落ちて、窓台や、床材を腐らせます。

それも、嫌ですが、怖いのは、壁の中の結露です。

こちらは、断熱材の性能を下げ、柱や、土台などの構造材を腐らせ、白蟻を呼んだり、耐震性を落したり、家にとって致命的なダメージを与える原因になる非常に大きな問題となります。

家を長持ちさせるためには、この壁内結露対策が重要なのです。

今は、防かびの機能がついた壁紙も一般化していますので、壁内で結露が進行していても
表面に現れにくくなっています。

知らない間に、構造材が腐っていっている。そんな危険性もあります。

 

壁内結露対策は、総合的に行うものですので、何回かにわけてお話したいと思います。

今回は、構造用合板の透湿抵抗の話に的を絞ってお話します。

まず下の図を見て下さい。

 

これは、一般的な木造住宅の外部に面する壁の断面図です。

右側が、室内、左側が、外部になります。

赤の矢印は、室内で発生した水蒸気の流れです。

水蒸気が壁の中に入ってしまっても、壁をすり抜けて外部に排出される、通気工法のメカニズムを表しています。

冬に結露がおこるポイントは次にあげる部分です。

室内で暖められた空気が、壁の中に侵入してきて、断熱材の裏側まで到達してしまうと、冷たくなった構造用合板にふれて結露する可能性があります。

これを防ぐには・・・・

・大量の洗濯物部屋干しを止める
・石油ストーブなどの水蒸気が大量に発生する燃焼器具の使用を控える
・なるべく室内の空気が壁の中に入らないようにする

上記のようなことが大前提になります。

しかし、そうはいっても、すべて防ぎきれるとは限りません。

そこで、入ってきた水蒸気を外部に排出させる役割を通気工法が担っています。

 

「でも、入ってきた水蒸気が、本当に構造用合板の中を通って、外部の通気層まで到達できるのか?」

ここが、今回の話のポイントです。

構造用合板と、総称して呼んでいますが、いろいろ種類があります。

種類によって、水蒸気を通しやすい構造用合板と、通しにくい構造用合板があります。

通しにくい構造用合板の方が、壁内結露のリスクが高いのは、言うまでもありません。

水蒸気の通しにくさを表した数値に、透湿抵抗という数値があります。

数値が低いほど、通しやすいので、結露対策の視点からは、優秀な材料と言えます。

では、一般的によく使われている構造用合板を、優秀な順にご紹介します。

「ハイベストウッド」9㎜ 透湿抵抗2.0

 

 

 

 

 

 

 「ダイライト」9㎜ 透湿抵抗2.3

 

この上位2種は素材がMDFという、木材を繊維状にほぐし、接着材を配合した繊維板です。
「ノボパン」 透湿抵抗 12.4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノボパンは、パーティクルボードという素材できています。

パーティクルボードは、木材小片(パーティクル,チップ,木材切削片,破砕片)に合成樹脂接着剤をスプレー塗付し,これを所定の形に堆積後,熱圧して成型した比重0.6~0.8の板状製品。

透湿抵抗が高いので、通気工法を使う物件には、あまりおすすめしていません。

OSB 透湿抵抗 30.0

 

 OSBは、原木から切削された長方形の薄い木片を、表面層とコア層で繊維方向が直交するように、重ねて高温圧縮した「構造用木質ボード」です。

透湿抵抗がとんでもなく高いので、外周の構造用合板としては、私は使いません。

でも、この見た目、質感は割と好きなので、内装材として使うのは、支持します。

ちょっと、この荒削りな感じが、男心をくすぐります。
男の子の子供部屋や、お父さんの趣味の部屋の仕上げ材としてどうですか?

少し、最後、話が脱線してしまいましたが、長持ちする構造用合板としては、

「ハイベストウッド」「ダイライト」の2種を推奨します。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

Comment

  1. […] 透湿抵抗と、構造用合板の関係は、以前のブログ記事 結露していても、わからない家 […]

  2. […] ブログで詳しく記事にしていますので、今回は省略します。 →結露していてもわからない家 […]

  3. […] 家を建てる時に窓周りの結露はかなり気にされるオーナー様が多いにも 関わらずメーカー公式HPの画像でも「結露しています。」 一般家庭に設置したら普通に結露するのは必然です。 […]

  4. […] 内部結露についてはこちらをご参考にしてください 「結露していても、わからない家」 […]

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です