普段通りの生活を続けながら、耐震性能を高める方法

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬崎です。

今回は、家を長持ちさせるために基礎を補強する話をします。

新築よりも、リフォームを検討されている方向けの内容になりますが、基礎工事を管理する上で、「かぶり厚さ」という、非常に重要な部分の話にもふれていますので、参考になる部分もあると思います。

昭和56年(1981年)に、建築基準法が改正され、基礎は、鉄筋コンクリート造とする事が義務付けられました。

それ以前に建てられた住宅の基礎には、
実は、鉄筋がまったく入っていないケースがかなりあります。

コンクリートは圧縮(押す力)に対抗する力は、大変優れているのですが、引張(引っ張る力)には、非常に弱いという性質を持っています。

その弱点を補うために、引っ張りに強い鉄筋を埋め込むという工法が考え出されました。

それが鉄筋コンクリート造です。

現在の建築基準法で定められた、基礎工事の重要管理項目に、『鉄筋のかぶり厚さの確保』というものがあるのですが、

これは、
鉄筋が錆びて強度が落ちないように、しっかり決められた厚みのコンクリートで覆って、鉄筋を錆びないように長持ちさせること
が狙いです。

基礎の部位によって、細かく必要なかぶり厚さが決まられています。

例えば、
土から出ている部分は、4cm以上  コンクリートで覆う
土にもぐっている部分は、 6cm以上 コンクリートで覆う

この事だけでも、
どれだけ「鉄筋」が、基礎を長持ちさせるのに重要な役割を示しているか
おわかり頂けるかと思います。

その「鉄筋」が、そもそも1本も入っていない基礎の上に建っている住宅が、どれほど危険かという事を想像してみて下さい。

日本では、地震が頻繁に発生するのにもかかわらず、耐震改修は、あまり普及していません。

理由はいくつか想像できます。

・費用が高い
・効果が実感できない
・仮住まいが必要になる
・知識・技術を持った工務店が少ない

特に、基礎補強に関しては、工務店の耐震改修の中心的役割を持つ大工さんの知識が及ばないところであり、ほとんど実績がない(または、効果のない工事をしている)のが実情です。

柱や筋違い部分の補強だけだと、基礎の弱さを減額評価する必要があり費用対効果が発揮できません。

あくまで、基礎補強と並行して実施することで、効果的な補強が実現します。

では、具体的などのような基礎補強工法があるのかをご紹介します。

従来、基礎補強する場合、下記のような工法を用いていました。

「押し基礎工法」・「べた基礎工法」は、コンクリートを大量に必要とし、生コン車の搬入や、既存床材の撤去、エアコン室外機の移動等が必要になり、どうしても大がかりになりますので、費用がかかります。
また、工期が長くかかりますので、仮住まいなども検討して頂く必要があります。

デメリットが多いのですが、
従来の知識・技術で対応できるという理由で、多くの工務店で、基礎補強というと、この工法を採用しています。

工法として優れているのは、「炭素繊維シート工法」です。

これは、劇的なリフォームを紹介する某TV番組でも、たまに採用されているので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。

工期も短く、住みながらでも、工事可能です。
しかし、専門的な知識が必要になりますので、工務店では取り扱っているところは少なく、
仮に、採用できたとしても、費用が相場よりも高くなる傾向があります。

もっともお薦めなのが、「FRPグリッド基礎補強工法」という 新しい工法です。

 

詳しく知りたい方は、JOTOホームページをご覧ください。

こちら→ FRPグリッド基礎補強工法  

炭素繊維シート工法と、同様、住みながらリフォームが可能です。
解体や、室外機の移動も必要なく、工期も短くすみ、 価格も安くなります。

さらに、 左官工で対応できるので、工務店の技術が生かせます。

日本建築防災協会の技術評価を取得しているため、耐震改修の補助金ももらえます。

メリットが大変多い工法ですので、耐震改修を希望される方は、検討してみて下さい。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です