クロスの付加機能について②

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬崎です。

今回も前回に続いて 長もちするクロスの話。

クロスの付加機能についてお話ししています。
前回の記事を読まれていない方は、まずそちらを
クロスの付加機能について①

クロスの付加機能で、確実に使える機能として、「汚れ防止機能」と、「透湿機能」があります。

前回は「汚れ防止機能」について、お話しましたので、
今回は、「透湿機能」について お伝えします。

透湿機能とは、読んで字のごとし、湿度を透過させる機能です。

ビニールクロスはこの透湿機能がほとんどありません。

「透湿機能のないビニールクロスを使うと、結露がおこる。」

こういう意見があります。 これは、正しいとも言えるし、間違っているとも言えます。

「透湿機能のあるクロスを使うと、逆に壁の中で結露がおこる。」

こういう全く正反対の意見もあります。  これも、同じく、正しいとも言えるし、間違っているとも言えます。

実は、「建築する地域」や、「断熱材の種類」、「外壁の仕上げ」、「外部の構造用合板の素材」等、様々な理由で、答えは変わってくるんですね。

かなり、技術的な話になりますので、間違った解釈をされている建築会社の営業マンも多いです。

この話を詳しくすると、今回の主題から離れていってしまいますので、これは、またの機会にお話します。

今回は、あくまでクロスに関しての情報をお伝えしていきます。

実は、透湿機能があるクロスと、ある断熱材を組みわせると、大変、効果的に湿度を低くすることができます。
つまり、梅雨のジメジメした感じを、かなり解消できるのです。

ある断熱材って何だと思いますか??

答えは、『セルローズファイバー』です。

以前のブログ記事で、セルローズファイバーについては、詳しく書いていますので、
そちらを参考にして下さい。
誰もが知りたい断熱材 セルローズファイバー編 

セルローズファイバーは、天然の木質繊維のかたまりですので、
それ自体で、湿度を吸放湿できるのです。

しかも、その容量が大きいため、かなりの湿気を蓄えてくれます。

このような素晴らしい特性を持っているのですが、壁仕上げをビニールクロスで仕上げてしまうと、湿気はセルローズファイバーまで届くことなく、ビニールクロスでとまってしまいます。
これでは、宝の持ち腐れです・・・

断熱材にセルローズファイバーを使うと決めている方は、できるだけビニールクロスを使わないことをお薦めします。(気密シートも使ってはダメ)

セルローズファイバー自体が、高価な断熱材ですので、さらに費用が上がることになりますが、費用対効果を考えると、お金を借りてでも、透湿機能付クロスを使ったほうがお得です。

(お金に余裕のある方は、珪藻土や、しっくいなどの素材も、透湿性が高い上、意匠性も高いので、おすすめです。)

クロスの付加機能についてでした。

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です