WB工法は寒い?メリット・デメリットなど徹底解説!

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

WB工法について考えるクオホームの本田です。

WB工法は、高断熱住宅を検討している方に人気があり、独自の製法によって年中快適な室温を実現する工法です。

しかし、WB工法が寒いという噂もあるのはご存知でしょうか?一体どういうことなのか。

WB工法のメリット・デメリットと共に詳しく解説しますのでぜひ最後までお読みください。

WB工法とは?

WB工法とは、通気断熱WB工法のことを指します。
WBとは「W BREATH(ダブルブレス)」の略称であり、空気と湿気の通気孔がある家のことです。

高気密高断熱住宅は、気密性が高く年中快適な室温を実現できますが、密閉された空間によってシックハウス症候群の原因となる有害物質の蓄積や、結露によるカビなど被害をもたらす可能性があります。

WB工法は呼吸をする家を実現しており、高気密高断熱住宅でありながらも、換気性能が高く不要な空気や湿気を室外に逃がすことが可能です。

高気密高断熱住宅を検討している方は、WB工法の特徴を把握しておきましょう。

  • 壁の中に通気層を設置した住宅
  • 気温によって変化する形状記憶合金を採用
  • 高気密高断熱で省エネ性が高い
  • 壁から湿気を逃がして除湿

それぞれの特徴を確認し、「WB工法とはどのような家なのか」理解を深めてください。

壁の中に通気層を設置した住宅

WB工法の特徴は、壁の中に通気層を設置した住宅です。

壁の中に空気を循環させる通気層を設置しているため、無駄な湿気や熱気を家の中に閉じ込めず外に逃がせます

夏の暑い日でも、壁内の通気層に冷たい空気が流れることで床下を冷やして、蒸し暑さを軽減できます。

WB工法は夏涼しく、快適に過ごせる工法です。

気温によって変化する形状記憶合金を採用

WB工法の特徴は、気温によって変化する形状記憶合金を採用していることです。

形状記憶合金は暑くなると縮み、寒くなると伸びる性質があります。

気温によって変化する形状記憶合金を採用しているため、通気口を室外の気温に応じて自動開閉できます。

夏になると形状記憶合金が縮んで通気口が開き、冬になると形状記憶合金が伸びて通気口が閉まる仕組みです。

通気口を自動開閉する仕組みと壁の中に設置した通気層の効果によって、年中快適に生活できる室温を保てます。

WB工法は通気口に形状記憶合金を採用しているため、夏には湿気や熱気を逃して冬には湿度と温度を逃さない役割を果たします。

高気密高断熱で省エネ性が高い

WB工法で建設した家は、高気密高断熱で省エネ性が高いです。

形状記憶合金を採用した通気口によって、冬場は外の冷気を遮断して室内の温度と湿度を維持できます。

壁の中に設置された通気層によって、外気温の影響を受けにくい気密性と断熱性を実現しました。

夏には通気口が開いて室内の熱気と湿度を外に逃し、冬には高気密高断熱の効果により、最小限の暖房利用で快適な室温を実現できます。

WB工法は高気密高断熱住宅を実現できるため、高い省エネ性を兼ね備えた住宅です。

壁から湿気を逃がして除湿

WB工法で建設した家は、壁から湿気を逃がして除湿できます。

壁の中に設置した通気層を通って、室内のよどんだ空気や湿気を逃がす仕組みです。

さらにWB工法では、熱気や湿気だけでなく臭いも化学物質も一緒に室外へ逃がせます
なぜなら、室内の有害な化学物質や生活臭を、湿気とともに透湿性の壁を透過して屋外へ排出できるからです。

WB工法を採用すれば、臭いや有害物質が室内に溜まらず、結露しにくいクリーンな空間を実現できます。

WB工法を導入するメリット

WB工法を導入すれば、次のようなメリットを得られます。

  • 省エネ性アップで節電効果が期待できる
  • 健康的な暮らしをサポートできる
  • 湿気や臭いがこもらない
  • 年中快適な室温で生活できる

WB工法を採用すれば生活しやすい魅力的な住まいを実現できます。WB工法を導入すべきか悩んでいる方は、それぞれのメリットを確認しておきましょう。

省エネ性アップで節電効果が期待できる

WB工法を導入するメリットは、省エネ性を向上して節電効果が期待できることです。

WB工法で建設した家は、形状記憶合金を採用した通気口と壁の中の通気層によって、高い気密性・断熱性を実現します。
さらに、ただ気密性・断熱性に優れているだけでなく、季節によって家の通気性が変化するため、年中快適な室温で生活可能です。

夏には通気口が開いて湿気や熱気を室外に逃がして、外の熱気は通気層によって断熱されます。
冬には通気口が閉じて室内を保湿・保温して、通気層によって高い断熱性を確保できるため、最小限の暖房利用で快適な生活を送れます。

WB工法を導入すれば、省エネ性をアップして節電しながら快適な生活を実現可能です。

健康的な暮らしをサポートできる

WB工法を導入するメリットは、健康的な暮らしをサポートできることです。

WB工法は通気性・透過性が高い壁を採用しており、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどの有害物質を湿気と一緒に室外に放出できます。

そもそもWB工法はシックハウス症候群に対策するために、開発された工法で健康的な暮らしを求める方に最適です。

湿気を壁から除湿できるため、カビやダニの発生を抑制して健康被害を予防できます。

WB工法を導入すれば、室内の空気をクリーンな状態に維持して健康的な生活を実現可能です。

湿気や臭いがこもらない

WB工法を導入するメリットは、湿気や臭いがこもらないことです。

WB工法で建設した家は、壁の中に設置した通気層から湿気や臭いを室外に逃します。
空気を密閉せず家が呼吸するWB工法では、室内に湿気や臭いを留めずに綺麗な空気を循環させることが可能です。

そのため料理やペットの臭いに悩まされることなく、嫌な臭いや湿気を軽減してクリーンな生活ができます。

ペットを飼っている人や生活臭を軽減したい人は、WB工法が向いています。

年中快適な室温で生活できる

WB工法を導入するメリットは、年中快適な室温で生活できることです。

WB工法を導入した家は、気密性・断熱性に優れており、外気温の影響を受けずに快適な室温で生活できます。

高気密高断熱住宅は、冷暖房効率が良く年中快適な室温を実現可能です。
さらにWB工法は壁から湿気を除湿する仕組みがあり、夏場のムシムシした湿気を軽減できます。

冬場には湿度を外に逃さず乾燥を防ぐ効果があるため、温度だけでなく湿度も季節に合わせて調整可能です。

WB工法は「衣替えする家」とも称されており、家が季節に応じて温度・湿度を調整してくれます。
そのため、年中快適な室温で生活ができるメリットがあるのです。

WB工法を導入するデメリット

WB工法を導入する際には、メリットだけでなくデメリットを確認しておくことが大切です。
WB工法は魅力的な家づくりを実現できる工法ですが、従来の工法に比べて初期費用が高いデメリットがあります。

WB工法で家を建設する際には、坪単価4〜10万円ほどの施工費用が発生します。
従来の工法に比べてWB工法は初期費用が高く、費用を抑えて住宅を購入したい方にとって、デメリットと感じるでしょう。

そもそもWB工法は、木造住宅に施工される工法で、鉄骨や鉄筋コンクリートに比べてコストが高い木材を使用します。
さらにWB工法は、特許を取得した指定の部材を使用するため、どうしても木材費が高くなる特徴があります。

WB工法で施工した家は、省エネ性が高く節電効果があるためランニングコストを抑えられますが、初期費用が高くなるため注意が必要です。

WB工法を採用する際には初期費用が高くなるデメリットをふまえて、予算内で家を建てられるよう業者と相談しておきましょう。

WB工法は寒いって本当?

WB工法は通気口によって除湿・換気を行いますが、「冬場は寒い」という噂を耳にします。
結論から言うと、WB工法で施工した家は寒くありません

通気口があるWB工法の家は、空気の通り道があり冬には隙間風が心配されます。

しかし、WB工法は気密性が高く、冬場には形状記憶合金を採用した通気口が伸びて自動的に閉まります。

そのため、外の冷気を室内に取り入れずに、暖房で温められた空気を室内に留めることが可能です。

さらに壁の中に通気層があるため、外の冷気が壁を通して室内に伝わりにくく、高い断熱性を実現します。

WB工法を採用すれば、冬でも暖かく快適な生活を実現できるため、寒さが心配な寒冷地にも最適です。

WB工法の実験データ

WB工法を導入するべきか悩んでいる方は、実際にどの程度の省エネ性・気密断熱性を実現できるのか把握しておきましょう。

WB工法の生みの親「株式会社ウッドビルド」による、次の実験データをもとにWB工法の効果を解説します。

  • 省エネ効果実験
  • 室温度による体感温度の変化実験

それぞれの実験データをもとに、WB工法の効果を確認しておきましょう。

省エネ効果実験

WB工法を採用した家の省エネ効果を測るために、断熱性能が同じ建物を2棟使用して、エアコンの省エネ効果を実験しました。

透湿性クロスを使用したWB工法と、ビニールクロスを使用した住宅を用意して、それぞれに大人1人が生活していると仮定してエアコン効率を計測しています。

さらにエリアによる気候条件を再現するため、仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の5拠点の気候条件を設定し、省エネ効果を実験しました。

エリア設定 冷房潜熱負荷 冷房負荷
東京 50.6%削減 14.3%削減
大阪 46.9%削減 13.1%削減
名古屋 45.2%削減 13.7%削減
福岡 41.6%削減 13.7%削減
仙台 41.5%削減 17.0%削減

参照元|WB HOUSE「通気断熱WB工法 実験データ」

なお、室内を設定した温度と湿度を維持するために、冷房時にかかる除去熱量のことを冷房負荷と呼びます。
冷房潜熱負荷は、人体の発熱や呼吸水分・水蒸気・外気の水分など、室内の湿度を高める際にエアコンにかかる負荷のことです。

すべての拠点で冷房潜熱負荷を40%以上、冷房負荷を13%以上削減できました。
WB工法を採用した家は、エアコンにかかる負荷を軽減して高い省エネ性を発揮します。

室温度による体感温度の変化実験

WB HOUSEは、WB工法を導入した際の室温度による体感温度の変化を実験しました。

先ほどと同じくWB工法を採用した家と、ビニールクロスを使用した家を用意して、それぞれに大人1人が生活していると仮定します。

冷房が必要な夏に冷房未使用の自然室温状態で、WB工法を取り入れると体感温度がどの程度下がるか、仙台・東京・名古屋・大阪・福岡の5拠点の気候条件で計測しました。

エリア設定 冷房未使用時による体感温度の変化
東京 最大1.41度低下
大阪 最大1.51度低下
名古屋 最大1.56度低下
福岡 最大1.38度低下
仙台 最大1.34度低下

参照元|WB HOUSE「通気断熱WB工法 実験データ」

同じ断熱性を建物でありながら、WB工法を採用した家の方が最大1度以上も体感温度が低い結果が判明しました。

WB工法は空気を循環して湿気を外に逃がすため、夏でも従来の家より涼しく感じます。

WB工法を採用すれば高気密高断熱住宅を実現できる!

WB工法を採用すれば高気密高断熱住宅を実現できることがわかりました。

従来の高気密高断熱住宅では、湿気や有害物質まで室内に閉じ込めてしまい、カビやダニ・シックハウス症候群が心配されていました。

WB工法は、気温にあわせて通気口が自動開閉し、夏には湿気を逃して冬には保湿する効果があります。
さらに壁の中に通気層が流れており、湿気と一緒に有害物質や臭いを室外に放出するため、クリーンな空気を維持できます。

高気密高断熱住宅を検討している方にとって、WB工法は選択肢の1つとなるでしょう。

とはいえ施工コストも高くなるため、予算の中にどう組み込んでいくかはしっかり検討する必要があります。

以下より家の施工費用などに関する話などをメルマガで購読でいます。無料配信で登録解除もスムーズにできますので、ぜひ参考みしてみてください。

家をたてる際に大切なことがわかる!無料メルマガ

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です