外断熱と内断熱の違い|外断熱工法とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
年中快適な室温で生活したいなら、家の断熱性を高めることが大切です。
断熱工法には、大きく分けて外断熱と内断熱の2種類があり、それぞれのメリット・デメリットが異なります。
高断熱な住宅で快適に過ごしたい方は、外断熱と内断熱の違いを把握して、自分に合う工法で家を建てましょう。
この記事では、外断熱と内断熱の違いについて詳しく解説します。外断熱と内断熱それぞれのメリット・デメリットも併せて解説しますので、最後まで読んで快適な住まいを建てる際の参考にしてください。
外断熱と内断熱の違い
高断熱住宅に住めば、年中快適な室温で暮らせます。最低限の冷暖房消費で快適な室温を維持できるため、省エネ性が高く家計にも優しいです。
家の断熱性を高めるには断熱性を向上させる施工を施す必要がありますが、工法は大きく分けて外断熱と内断熱の2種類があります。どちらも家の断熱性を高める工法ですが、それぞれ特徴が異なります。
各断熱工法の違いを把握するために、外断熱と内断熱の特徴の違いを確認しておきましょう。
外断熱の特徴
外断熱とは、建物の外側を断熱材で包んで、住まいの断熱性能を高める工法です。
柱と壁の間に断熱材を入れたり、構造材の外側に断熱材を設置したり、建物の外側から断熱性を高めます。
建物全体を切れ目なく断熱材で囲めるため、高い断熱性と気密性を確保できます。しかし、使用できる断熱材には限りがあり、建物全体を包むには大量の資材が必要です。
さらに建物の外側を断熱性で囲むため、外壁のデザインが変わり厚みも増える特徴があります。
内断熱の特徴
内断熱は、建物の内部に断熱材を入れて、住まいの断熱性能を高める工法です。
壁の中にある構造材に断熱材を設置することで、室内の断熱性を高めます。外断熱と違って、使用できる断熱材の種類に制限が少なく、比較的安価な素材でも施工できます。
しかし、構造材に断熱材を設置するため、柱などがある場所には断熱材を設置できません。そのため、断熱材を設置していない箇所から外の温度が室内に伝わってしまいます。
なお、内断熱は外断熱より大掛かりな工事を必要としないため、比較的施工しやすく現代では主流の断熱工法です。
外断熱と内断熱それぞれのメリット・デメリット
外断熱と内断熱は、それぞれ異なる工法で住まいの断熱性を高めるため、メリット・デメリットも違います。
断熱性の高い家に住みたい方は、外断熱と内断熱それぞれのメリット・デメリットを比較して、どちらの工法で家の断熱性を高めるべきか検討しましょう。
外断熱のメリット
外断熱のメリットは、建物全体を断熱材で包むことにより高い断熱性と気密性を発揮できることです。
最小限の冷暖房効率で室温を快適に維持でき、外の熱気や冷気を室内に伝えません。さらに断熱材によって、建物全体のスキマを埋めているため、気密性が高く結露を防止できます。
結露が発生すると、カビやダニによる腐食・劣化が生じるため、気密性を高めることは建物と住民の健康維持のために重要です。
そのため外断熱で家の断熱性を高めれば、年中快適な室温で暮らせて家を長持ちさせるメリットを得られます。
外断熱のデメリット
外断熱のデメリットは、建物全体を断熱材で覆うため高額な施工費用が発生することです。
使用する断熱材や住宅の規模によって費用は異なりますが、100万円以上ほどの施工費用が発生するケースが多く、内断熱より高額なコストがかかります。
さらに建物の外側を断熱材で囲うため、外壁のデザインが変わってしまいます。断熱材を施工する分、スペースを余分に使う必要があるため、都市部などの狭い敷地面積には向いていません。
外断熱を採用する際には、予算と敷地面積の制限に注意しておく必要があります。
内断熱のメリット
内断熱のメリットは、外壁に影響が出ないことです。
壁内の構造材に断熱材を設置するため、外から見たデザインを変更せずに住宅の断熱性を向上できます。
さらに外断熱と違って、内断熱では使用できる断熱材の制限が少なく、比較的安価な素材でも断熱性を高められます。
そのため、予算を抑えたい方や都市部の敷地面積が狭い住宅に住んでいる方は、外断熱より内断熱が向いています。
内断熱のデメリット
内断熱のデメリットは、外断熱より熱損失が大きいことです。
建物の外側を全体的に断熱材で包む外断熱に比べて、内断熱は建物内部に断熱材を設置するため、断熱材を設置できない箇所から熱が逃げてしまいます。
そのため、冷暖房効率が外断熱で施工した時より低く、気密性も低下してしまうデメリットがあります。
気密性が低いと建物内部に結露が発生する可能性があり、建物の劣化や住民のアレルギー発症につながるため要注意です。
外断熱工法の特徴
外断熱工法で家を施工する際には、次の特徴を押さえておく必要があります。
- 施工法は2種類
- 使用する断熱材
それぞれ施工法や使用する断熱材によって、住まいの断熱性や気密性が異なります。外断熱工法を採用するべきか悩んでいる方は、それぞれの特徴を確認しておきましょう。
施工法は2種類
外断熱の工法として、細かく分類すれば30種類ほどの工法がありますが、大きく分けると湿式工法と乾式工法の2種類があります。
それぞれの施工法でメリット・デメリットが異なるため、各工法の違いを把握しておきましょう。
湿式工法
湿式工法は、コンクリートの外壁に直接断熱材を接着・密着させる外断熱工法です。
外壁を断熱材で支える構造になるため、軽量で通気性のある断熱材を使用しなければなりません。
湿式工法は、外壁と断熱材が密着しているため、接着面に結露や凍結が生じると断熱材の耐久性が低下してしまいます。
そのため、外装材の透湿性を確保するために定期メンテナンスが必要です。
さらに外壁をタイルや石で仕上げている場合は、透湿性を確保できないため施工が難しい可能性があります。
湿式工法のメリット・デメリットをまとめると、次の通りです。
メリット | デメリット |
外壁に直接断熱材を接着させるため、建物が軽量化される | 7〜10年間隔で、外装材の定期メンテナンスが必要 |
一般的に乾式工法より安く施工できる | 仕上げがタイルや石など透湿性を確保できない場合は、施工できない可能性がある |
乾式工法
乾式工法は、外壁に支持金物を設置して、外装材を施工する外断熱工法です。
断熱材と外装材の間に水蒸気の通り道をつくることで、結露や凍結によるトラブルを回避します。
湿式工法より使用できる断熱材の種類は多いですが、使用する金物や断熱材が高く、コストが余分にかかるデメリットがあります。
さらに湿式工法より長い施工期間が必要になるため、すぐに外断熱を実現したい方には不向きです。
湿式工法のメリット・デメリットをまとめると、次のような特徴があります。
メリット | デメリット |
水蒸気の通気層を確保できるため、タイルや石の仕上げでも施工できる | 一般的に湿式工法よりコストが高い |
手入れは部分的なメンテナンスで十分 | 外壁に支持金物を設置するコストがかかり、施工期間も長くなる |
使用する断熱材
外断熱工法で使用する断熱材として、一般的に次の種類があります。
- 繊維系断熱材
- 発泡プラスチック系断熱材
それぞれの断熱材の違いを確認して、どちらの種類で外断熱を実現するべきか検討しましょう。
繊維系断熱材
繊維系断熱材は、ガラスや木材などを原料とした断熱材です。
ガラスなどを繊維状に加工し、細い繊維のスキマに空気を閉じ込めていて断熱効果を発揮します。
なお繊維系断熱性には、次のような種類があります。
- グラスウール
- セルロースファイバー
- ロックウール
繊維系断熱材の中でも、価格や耐熱性・防火性などが異なるため、予算に合わせて断熱性を選びましょう。
発泡プラスチック系断熱材
発泡プラスチック系断熱材は、発泡スチロールと同じ性質のものや、ポリウレタン樹脂などを原料とした断熱材です。
発泡プラスチック系断熱材は、小さな気泡の中に空気を閉じ込めて断熱性能を発揮します。
また発泡プラスチック系断熱材の種類は、次の通りです。
- ウレタンフォーム
- ポリエチレンフォーム
- ポリスチレンフォーム
- フェノールフォーム
発泡プラスチック系断熱材は繊維系断熱材に比べて、熱に弱いものが多く火災には十分注意する必要があります。
外断熱と内断熱で悩んだときの判断ポイント
外断熱と内断熱の違いを確認しても、「結局どちらを採用すればいいのかわからない」と悩んでしまう方もいるでしょう。
外断熱と内断熱材どちらにするべきか悩んだ場合は、次の判断ポイントを参考にしてください。
- 予算
- 住宅構造
- エリア
それぞれのポイントを確認すれば、自分が外断熱と内断熱どちらに向いているか判断できます。
高断熱住宅に住みたい方は、外断熱と内断熱で悩んだときの判断ポイントを確認して、自分に向いている工法で家を施工しましょう。
予算
外断熱か内断熱どちらにするべきかで悩んだ際には、使用できる予算を確認しておきましょう。
一般的には内断熱の方が外断熱で施工するより、発生するコストを安く抑えられます。そのため、初期費用を抑えて住まいの断熱性を向上させたい場合は、内断熱がおすすめです。
しかし外断熱は、建物の気密性を向上できるため、凍結や結露を防げます。そのため、外断熱の方が内断熱より、修理や空調管理を削減できるため、長期的な目で見てみるとランニングコストを抑えることが可能です。
短期的な視点で考えると内断熱の方が安く済む場合でも、数十年単位の長期的な目で見ると、外断熱の方がトータルコストを抑えられます。
予算の観点で外断熱か内断熱にするべきか悩んだ際には、長期的な視点でのトータルコストも考えて、どちらの工法を採用するべきか検討してください。
住宅構造
外断熱と内断熱で悩んだ際には、住宅構造がどちらに向いているかで判断しましょう。
一般的に木造住宅は通気性が高いため、内断熱でも問題なく断熱性を向上できます。反対に鉄筋コンクリート造は、構造上の熱容量が大きいため、外断熱を採用した方が効率的に熱を遮断することが可能です。
木造住宅で外断熱を採用すると断熱効果を実感しにくく、断熱材によっては火災が発生した際にリスクが伴うため、内断熱の方が向いています。
もちろん、住宅構造に応じて断熱材を選べば、火災のリスクを軽減し断熱性を向上することも可能です。
ただ住宅構造に合った工法を選んだ方が、効率的に住まいの断熱性を向上できます。
どちらの工法を採用するべきか悩んだ際には、業者に相談して住宅構造に適した方法で断熱性を向上させましょう。
エリア
住んでいるエリアによって、外断熱と内断熱のどちらが向いているか変わります。
寒冷地など冷気の影響を防ぎたい場合は、気密性を向上できる外断熱が向いています。都市部など隣の家屋との距離が近い場合は、外断熱では外壁の厚みを増やしてしまうため注意が必要です。
気密性を高めたい場合は外断熱、外壁のデザインや面積を変えたくない場合は内断熱と、エリアや周囲の環境に応じて向いている方が変わります。
自分が住むエリアでは、どちらの工法が最適かを考えて、外断熱と内断熱を選択してください。
快適な住まいを建てるなら断熱の違いを理解しておこう!
快適な住まいを建てたい場合は、外断熱と内断熱の違いを理解しておくことが大切です。
外断熱は建物全体を断熱性で囲むため、高い気密性を発揮できます。しかし使用できる断熱材に制限があり、多くの資材を必要とするため、内断熱よりコストが高いです。
内断熱は建物内部に断熱材を設置するため、外壁デザインを変更せずに住まいの断熱性を向上できるメリットがあります。ただし柱周辺など、断熱材を設置できない箇所があるため、外断熱より断熱性・気密性が低いです。
それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分に合った断熱工法で住まいを建てることが重要です。
外断熱と内断熱で悩んだ際には、この記事で紹介した判断ポイントを参考に、自分に合った工法で快適な住まいを実現させましょう。
パッシブハウスとは?世界最高峰の気密断熱性を誇る高性能住宅をご紹介!
当サイトでは家を建てるための有益な情報を無料メルマガで配信中!フリーアドレスで登録できますので今から家を建てたいと思っている方は以下のバナーよりぜひご登録ください。