外断熱リフォームとは?外張りや内断熱との違いや補助金についてなどを徹底解説!
住宅の断熱性を高めるには、外断熱リフォームという選択肢があります。
外断熱リフォームは住宅の外側を断熱材で囲う工法で、家の気密断熱性を向上させる効果があります。
しかし断熱リフォームには、外断熱だけでなく外張り断熱や内断熱などさまざまな工法があり、それぞれの違いを把握しておくことが重要です。
そこで本記事では、外断熱リフォームの特徴について、メリット・デメリットの双方を詳しく解説します。
外断熱リフォームと他の工法との違いや使用される断熱材の種類なども、併せて解説しますので、最後まで読んで断熱リフォームをする際の参考にしてください。
外断熱リフォームとは?
外断熱リフォームとは、コンクリートやRC構造の建物で採用される断熱性を向上させるリフォームのことです。
名前の通り、建物の外側に断熱材を施工して、住宅の断熱性を高める効果があります。
外断熱リフォームを行うことで、住宅の断熱性を高めて外気温の影響を受けにくい、快適な住空間を実現できます。
そのため、年中快適な室温で暮らし、冷暖房消費を抑えることが可能です。住まいの断熱性を向上させたい場合は、外断熱リフォームを選択肢として考えてみましょう。
外張り断熱リフォームとの違い
外断熱リフォームと外張り断熱リフォームは、名称が似ており混合されるケースがあります。
外断熱はコンクリートやRC構造の建物が対象ですが、外張り断熱は木造・鉄骨に関わらず施工することが可能です。
外断熱と外張り断熱の違いは、次の通りです。
断熱リフォームの種類 | 施工対象の建物の種類 | 施工方法 |
外断熱 | コンクリート・RC | 外壁であるコンクリートの外側に、断熱材を貼り付ける |
外張り断熱 | 木造・鉄骨 | 建物の外側に断熱材をビスで設置する |
外張り断熱リフォームであれば、外断熱で施工できない木造や鉄骨造の建物を施工できます。
また場合によっては外張り断熱と外断熱の両方を合わせて「外断熱」と呼ぶケースもあり、明確に区別されていません。
内断熱リフォームとの違い
外断熱の他にも、住宅の断熱性を向上させるリフォームとして、内断熱リフォームがあります。
内断熱工法の正式名称は充填断熱工法であり、建物内部にある構造材に断熱材を設置する工法です。
柱の間に断熱材を設置するため、壁内すべてに断熱材を設置できず、断熱材で建物の外側すべてを包む外断熱と比較すると気密性・断熱性が低下します。
外断熱と内断熱リフォームの違いは、次の通りです。
断熱リフォームの種類 | 施工対象の建物の種類 | 施工する場所 | 施工方法 |
外断熱 | コンクリート・RC | 建物の外側 | 外壁であるコンクリートの外側に、断熱材を貼り付ける |
内断 | 木造・鉄骨 | 建物の内側 | 建物内部にある構造材に断熱材を設置する |
また外断熱では、使用できる断熱材の制限が多いですが、内断熱では制限が少なく安価な素材も使用できます。
内断熱は外断熱より、コストを抑えて住まいの断熱性を向上できます。
外断熱と内断熱の違い|外断熱工法とは?特徴やメリット・デメリットを徹底解説!
外断熱リフォームの種類
外断熱リフォームには、大きく分けて次の2種類があります。
- 湿式工法
- 乾式工法
住まいの外断熱リフォームを検討している方は、各工法の違いを確認しておきましょう。
湿式工法
湿式工法は、湿式密着工法とも呼ばれるコンクリートの外壁に、断熱材を直接張る工法です。
仕上げは左官材を使用するので、コテ塗りによるさまざまな模様を演出できます。
また一般的に乾式工法より安く施工できるメリットがあり、コストを抑えて外断熱リフォームを行いたい場合におすすめです。
しかし、外壁がタイルや石など透過性が低い素材の場合は施工できない可能性があり、リフォームできる材質に制限があります。
湿式工法のメリット・デメリットをまとめると、次の通りです。
メリット | デメリット |
外壁に直接断熱材を接着させるため、建物が軽量化される | 7〜10年間隔で、外装材の定期メンテナンスが必要 |
一般的に乾式工法より安く施工できる | 仕上げがタイルや石など透湿性を確保できない場合は、施工できない可能性がある |
乾式工法
乾式工法は、乾式通気層工法とも呼ばれ、断熱材にアンカーやボルトなどを打って支持金物を設置する工法です。
仕上げに好きな外装材を選べるため、住まいの外壁デザインを自分好みに変更できます。
また支持金物によって外壁と断熱材の間にスキマをつくれるため、水蒸気が逃げる通気層を確保できます。そのため、結露や凍結を防いで、断熱材の劣化を予防することが可能です。
湿式工法のメリット・デメリットとして、次のような特徴があります。
メリット | デメリット |
水蒸気の通気層を確保できるため、タイルや石の仕上げでも施工できる | 一般的に湿式工法よりコストが高い |
手入れは部分的なメンテナンスで十分 | 外壁に支持金物を設置するコストがかかり、施工期間も長くなる |
外断熱リフォームのメリット
外断熱リフォームのメリットは、次の通りです。
- 断熱性を強化できる
- 湿気やカビを予防できる
- 防音効果が期待できる
それぞれのメリットを確認して、外断熱リフォームを実施するべきか検討してください。
断熱性を強化できる
外断熱リフォームのメリットは、住まいの断熱性を強化できることです。
断熱性が向上すれば、夏の熱気や冬の冷気を室内に伝えず、快適な室温で暮らせます。さらに年中快適な室温を維持しやすいので、冷暖房消費を最低限に抑えることが可能です。
快適な住空間と省エネ効果を発揮するだけでなく、冬場のヒートショックを予防できるため、健康面での安心にもつながります。
外断熱リフォームによって、住まいの断熱性を強化すれば数多くのメリットによって、健康で経済的な暮らしを実現できます。
湿気やカビを予防できる
外断熱リフォームを実施すれば、湿気やカビを予防することが可能です。
建物の外側を断熱性で包む外断熱リフォームは、建物の気密性を向上させる効果があります。さらに、壁から伝わる冷気を遮断できるため、冬場や梅雨時期の結露を防げます。
結露が発生すれば、室内に湿気やカビが生じて、建物を腐食・劣化させるため危険です。
外断熱リフォームは、湿気やカビを予防して建物を長持ちさせるメリットがあります。
防音効果が期待できる
外断熱リフォームを実施すれば、防音効果が期待できます。
建物の外側を断熱材で囲むため、壁が分厚くなり音を遮断できます。室内から外に漏れる音だけでなく、道路や隣家からの騒音を遮音してくれるため、騒音トラブルを予防することが可能です。
外断熱リフォームは、断熱性や気密性だけでなく、防音性能を向上させるメリットがあります。
外断熱リフォームのデメリット
外断熱リフォームを行うべきか悩んでいる方は、メリットだけでなくデメリットも確認してから、リフォームをするべきか検討しましょう。
外断熱リフォームのデメリットは、次の通りです。
- 高額なリフォーム費用がかかる
- 外壁の厚みが増えてデザインが変わる
- 耐震性に影響する可能性がある
それぞれのデメリットを確認して、外断熱リフォームを実施するべきか判断する材料にしてください。
高額なリフォーム費用がかかる
外断熱リフォームのデメリットは、高額なリフォーム費用がかかることです。
外断熱リフォームは、建物の外側を断熱材で囲む必要があるため、大量の資材を使用します。費用相場として、1㎡あたり8,000〜30,000円が目安となっているため、100㎡の住宅をリフォームする際には120㎡ほどの断熱材が必要です。
つまり、100㎡の住宅に外断熱リフォームを行う際には、80万〜300万円ほどの費用がかかってしまいます。
外壁の厚みが増えてデザインが変わる
外断熱リフォームを実施すれば、断熱材によって外壁の厚みが増えてデザインが変わることです。
外壁に断熱材を張り付けるため、元ある外壁のデザインは隠れてしまいます。自分好みのデザインで外壁を仕上げていた場合は、外断熱リフォームを実施することで住宅のデザインが変わって後悔するかもしれません。
耐震性に影響する可能性がある
外断熱リフォームによって外壁を厚くすると、重みが増して耐震性に影響する可能性があります。
家屋は重量が重くなるほど、地震の際に倒壊するリスクが増えるため、できるだけ軽量な状態を保つべきです。
外断熱リフォームを実施する際には、家屋の重量を考えて軽量な断熱材を使用しましょう。
外断熱リフォームで使用する断熱材の種類
外断熱リフォームで使用する断熱材は、主に次の4種類があります。
- 無機繊維
- 天然繊維
- 発泡プラスチック
- 断熱塗料
断熱材の種類によって特性が異なるため、外断熱リフォームで使用する主流な断熱材の種類を押さえておきましょう。
無機繊維
無機繊維は、無機質材を原料とした繊維素材のことです。
価格が安く防火性と防音性に優れており、外断熱リフォームに向いています。
具体的な無機繊維の例としては、グラスウールやロックウールがあります。
天然繊維
天然繊維は、有機資源を原料とした繊維素材のことです。
無機繊維と違って化学物質を含まず、防音性や吸湿性が高い特徴があります。しかし、天然繊維は無機繊維より価格が高価なため、リフォームコストが高くなる傾向があります。
なお天然繊維の具体例としては、羊毛断熱材やセルロースファイバーが主流です。
発泡プラスチック
発泡プラスチックは、発泡スチロールのように独立した気泡に空気を閉じ込め、断熱効果を発揮する断熱材です。
湿気に強く軽量な特徴があり、外断熱リフォームの使用に向いています。ただ無機繊維より価格が2倍ほど高いため、リフォームコストが高くなってしまいます。
なお発泡プラスチックの具体例としては、硬質ウレタンフォームが一般的です。
断熱塗料
断熱材とは別に、壁に塗ることで断熱効果を発揮する断熱塗料を使用するケースもあります。
外壁の補修と断熱を同時にでき、断熱材より厚みが薄いです。ただ断熱塗料だけでは十分な断熱性を発揮できないため、断熱材と併用する必要があります。
外断熱リフォームで使用できる補助金
外断熱リフォームは、少なくても100万円ほどの費用が発生するため、資金繰りに苦労するケースが多いです。そのため、国や自治体が実施している補助金制度を活用して、リフォーム費用を助成してもらいましょう。
外断熱リフォームで使用できる補助金は、次の通りです。
補助金名称 | 補助金額 | 上限 |
既存住宅における断熱リフォーム支援事業 | 対象経費(断熱工事に関わる費用)の1/3以内を補助 | 戸建住宅1戸あたり120万円 |
こどもエコすまい支援事業 | 断熱性能を向上するリフォーム費用を補助 | 1戸あたり30万円
※子育て世帯と若者夫婦世帯は45万円 |
他にも各自治体が補助金を提供している可能性があるため、管轄の自治体ホームページを調べて、利用できる制度がないかチェックしておきましょう。
外断熱リフォームをする際の注意点
外断熱リフォームを行う際には、次のポイントに注意しておいてください。
- 壁にカビが発生している場合は撤去が必要
- リフォームコストを確認しておく
- 信頼できる業者を選ぶ
それぞれの注意点を押さえておけば、外断熱リフォームで失敗するリスクを軽減できます。各注意点を確認して、外断熱リフォームに備えて準備しておきましょう。
壁にカビが発生している場合は撤去が必要
外断熱リフォームは、壁にカビが生えていないか事前に確認しておく必要があります。
住宅内部の構造材や断熱材に結露によってカビが生えている場合は、リフォーム前にカビが生えてる壁などを撤去しておかなければなりません。
建物内部にまでカビが発生している状態で外壁リフォームを実施してしまうと余計に壁を劣化させる原因になるため、事前の撤去が必要です。
リフォームコストを確認しておく
外断熱リフォームを検討している場合は、リフォームコストを確認しておきましょう。
次の費用相場を目安として、リフォームコストを計算しておいてください。
住宅面積 | 費用相場 |
1㎡ | 8,000〜30,000円 |
30坪(約99㎡) | 100〜200万円ほど |
詳しい見積もりは、リフォーム業者に問い合わせて費用を確認しておきましょう。
信頼できる業者を選ぶ
外断熱リフォームを行う際の注意点として、信頼できる業者を選ぶことが大切です。
業者によってリフォーム価格や仕上がりのクオリティが異なるため、技術が高く実績のある業者を選ぶ必要があります。
工務店やリフォーム業者の口コミや過去の実績、問い合わせへの応対などから、「この業者に任せたい!」と思える業者を探してください。
外断熱リフォームで快適な生活を送ろう!
外断熱リフォームを実施すれば、住宅の断熱性を向上させて年中快適な室温で生活できます。
外断熱工法によって建物の気密断熱性を向上させれば、湿気やカビを予防して防音効果が期待できます。
しかし外断熱リフォームには、高額な費用が必要であり外壁デザインに影響するデメリットもあるため、実施するべきかは慎重に検討しなければなりません。
外断熱リフォームを実施する際には、国や自治体からの補助金を活用して、資金繰りを行いましょう。
外断熱リフォームを実施して、高気密断熱住宅での快適な暮らしを実現してください。