【天龍焼杉】焼杉板は長持ちする?外壁材としての耐久性、デメリットは?2022年1月追記

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

こんにちはクオホーム本田
最近色々メンテナンスフリーの外壁をリサーチしています。

おそらく家のメンテナンスで一番費用がかかるのは外壁です。
家を建てた後にかかる費用を安く抑えるために最大の課題となる箇所。

リサーチした中で、現在オススメなのが「焼杉外壁」です。

焼杉板というと昔ながらの和風のイメージがあるので、和風な外観を好む方への商品という位置づけでしたが、近年はとてもメンテナンス性が良いという新しい部分で注目されています。

 

まずは焼杉の家が家が完成しましたのでご覧ください

 

 

焼杉板は長持ちする?外壁材としての耐久性、デメリットは?

今回はその焼杉板のメリット、デメリット、それにプラスして注目されているメンテナンス性に関しても検証していきたいと思います。

 

天龍焼杉(焼杉板)とは

「焼杉」とは、読んで字のごとし杉板を焼いて表面を炭化させた板のこと。

杉板の表面を焼いて意識的に炭化した層を作ることで格段に耐久性がアップします。また、デザイン的にも落ち着いた感じになるため、好んで使われています。

昔、「焼杉」は、大工などの職人が知る杉板の加工方法の一つでした。
職人の世界の「知恵」は、あまり知られていないローカルな情報も多く、この焼杉についても西日本では一般的に行われていたようですが、東日本に広まったのはそんなに昔の事ではないみたいです。

もともと杉材は、枝打ち等の管理をしっかりすれば比較的まっすぐに育つため、建築材料としては非常に使い勝手の良い樹木として知られていました。
ただし、耐久性に関しては、心材である「赤身」の部分はまだ良いのですが、辺材部である「白太」の部分は非常に柔らかくやや劣ります。

そのため外壁に使用すると年輪の夏目の部分がやせて目が彫れる状態になり耐久性に問題があったのです。

現在であれば、色々な機能性を有する塗料(キシラデコール、ノンロットなど)もありますから杉板を外壁に使用することも難しくありません。
しかし、性能の良い塗料などがない時代には「焼杉」の技術が入ってくる前は、外壁に使う事は少なかったようです。

ネットの世界が一般に広まっている現代であれば、建築に関する情報も広がるのは早いのですが、昔は大変ですよね。

焼杉板の作り方(焼き方)は?

実際に焼杉板の作り方を見たことはありますか?

焼杉の作り方には大きく分けて2つあります。

 

「バーナー焼き」と「三角焼き」です。

焼杉の一番の目的は板の耐久性アップ。
なので本気で焼いて板の芯のほうまで炭化してしまいボロボロになったのでは意味はありません。

また、意匠性のことも考えれば、軽く焼いて年輪の冬目の部分だけが黒くなったものから、表面全体が黒く炭化したものまで必要です。

ですので「焼き具合の調整ができること」がポイントになってきます。

バーナー焼き

http://www.choikai.com/rooster-yaki-sugi.html (引用元)

手軽に焼杉板を作ることができるのがこの「バーナー焼き」という方法。

ただし、外壁に使うような板を焼杉板にする場合、カセットコンロ用のガスを使うバーナーでは時間がかかりすぎて上手くいかないでしょう。
DIYで少しの焼杉板を作るくらいなら問題ないですけどね。

焼杉板を製品として作っているような木材加工場などでは専用の大型バーナーがあり、効率よく大量に焼杉板を作ることができます。
表面だけサッと焼いて意匠性の高い焦げ面を作るには、焼き具合の調節が簡単なのでバーナー焼きが適します。

一方で、バーナーで板をあぶるという方法は簡単で良いのですが、厚みのある炭化層を形成するのは難しいようです。
こちらに関しては、後述する三角焼きの方が適しています。

余談ですが、バーナー焼きの少し変わった使い方をご紹介します。

昭和よりもっとずっと前の古い建物に使用されている木材(梁など)は黒光りしているような表情を見せます。
家の中で暖を取るために囲炉裏などで火を焚いてましたので煙でいぶされて木材がそのような色になるのですが、実は、それと似たようなアンティーク感を醸し出すためにバーナー焼きをする場合があるのです。

真新しい木材にアンティーク感を持たせるために、少しバーナーで焼いて、その後磨く。
耐久性アップのためのバーナー焼きとは違い、木材の表情のつけ方を変化させるために使えるのも面白いですね。

 

2−2三角焼き

焼き杉三角焼き

 

「三角焼き」とは、主に西日本で昔から焼杉板を作る方法として行われてきた手法。
3枚の板を用意し三角柱を作る要領でその3枚の板を筒状に合わせます。
それを荒縄で縛り中にカンナくずや新聞紙を入れて火をつけます。
そのまま横にしていたのでは火はすぐに消えてしまうのですが、着火直後に火種側を下にして垂直に立てると煙突効果も働いて杉板が勢いよく燃えてきます。

燃えているのは筒状にした内側ですから、燃え具合(板表面の炭化の進行具合)を確認することは難しく、どのタイミングで消化するのか経験と勘が必要です。

バーナー焼きのように炎であぶるのではなく杉板が自ら燃えているので、炭化層も厚くすることができます。
慣れればバーナー焼きより早く焼杉板を作ることができます。

また、板を筒状にして火をつけるだけなので特別な生産装置は必要ありません。広い土地であるなら建築現場で焼杉板を作ることが可能です。
ただし、炎が勢いよく吹き上がる場合がありますので、屋内で三角焼きをすることはできません。屋外であってもそれなりの広さが必要で、くれぐれも火の取り扱いには注意することが大切です。

近々、焼杉板の施工現場を見学出来る機会がありそうなのでまた写真や動画でUPしたいと思います。

2019.5.07 動画更新しました。下にスクロールしていただくと公開しております。

焼杉板 外壁

焼杉板のメリットは?

 

表面を炭化する焼杉板のメリットは、やはり炭化層が効果を発揮する耐久性にあります。

「炭」が腐ったりするという話は聞いたことがないと思います。焼かない普通の杉板を外壁などの風雨にさらされる箇所に使用した場合、雨にぬれたり乾いたりを繰り返すうちに木目の柔らかい夏目の部分からやせていったり、腐朽菌などの作用で木材そのものが腐ったりします。

炭化した状態であれば、菌類が繁殖するために必要な栄養分などがないため腐朽菌などの繁殖も抑えられ外壁に使用した場合も耐久性が高いと言えます。

杉板を炭化させる場合、作成する方法にもよりますが表面を平滑に加工する必要もありませんし、塗料を塗布する場合の塗料代とか塗装屋さんの人でも必要ありません。

もちろん焼杉板にするために、それなりに作業する手間は発生しますが、比較的安価に入手することが可能です。「焼杉板の作り方」の項目でも書きましたが、カセットコンロ用のガスボンベを使用するバーナーを用いた場合、注意は必要ですが一般の方でも比較的簡単に焼杉板を作ることは可能です。

しかし、バーナー焼きは外壁に使用すると炭化層が薄いのでやはり「三角焼き」でしっかりと焼き目を付けた材料をおすすめします。

もともとの杉板も少し大きなホームセンターなどで入手することは可能です。腕に覚えのない方が外壁のリフォームで焼杉板に挑戦することは難しいかもしれませんが、屋内のちょっとした棚やカウンターに焼杉板を利用することは難しいことではありません。

もう少し大きな視点からみれば、焼杉板を作る過程で燃焼が伴いますから二酸化炭素を排出することになりますが木材がその内部にため込んでいる炭素の大部分は残ります。

木材を豊富に建築に使用し長きにわたり利用することは炭素の固定に寄与しますので地球温暖化防止の観点からも良いことであると言えます。

焼杉板のデメリットは?

杉板の表面を炭化させるのが焼杉板ですから、表面が炭の色である黒一色となります。焼き加減で多少表情を付けることができますが、外壁に使用する場合はデザイン面で工夫が必要になります。

「焼杉板・デメリット」でググってもあまり出てこないデメリットとして、防火性能に難があります。

もう少し正確に言えば、焼杉板そのものの防火性能が劣るのではなく、焼杉板を外壁に使用した場合の防火性能が公的機関などで評価されていないため、地域によっては外壁材として利用できない場合があります。

「外壁に求められる防火性能」の話は、非常に面倒で長くなりますから詳しい説明は割愛しますが、住宅などの建物が比較的密集しているような防火に配慮しなければならない地域では、壁の構造を工夫しないと焼杉板を含め板張りの外壁にすることができません。

その場合は外壁材では防火認定は取れませんのでその下の合板や断熱材を組み合わせて防火性能を取得する様にします。

 

 

焼杉板は手で触ると汚れるので主婦受けしない・・・

よく言われます。 焼杉板は表面の炭化層が「味」です。ですので、基本永遠に煤(スス)が付着します。

奥様方には「子供が外壁を触ってその汚れた手で家の中に入ってきて壁をベタベタ触れれたらちょっと・・・(苦笑)」と言われます。

ん~まさにその通りですね。では実際に住まれてるオーナー様のお声をもらえましたので掲載しておきます。

焼杉板の外壁材は子供が触って汚れるので大変なの?

実際に焼杉板の外壁のお家に住まれてる奥様のお声を頂けました。

 

[quote style=”default”]【焼杉の家に2年程住んでいます。幼児の息子がいますが、最初こそ少しだけ触りましたが、黒くなるのがわかると触らなくなりました。 お友達が来ても同様で、ほぼ触らないです。服も汚れません。逆に、大人のほうが触ります 笑 たまたま来たセールスマンなど、「これは何ですか?」と、”触ると黒くなりますよ”と言おうとする前に触ります 笑 意外に大丈夫です。と、お伝えくださいませ 笑 よろしくお願いします】[/quote]

なるほどです。何か想像できませんか?笑

子供も学習能力はあるので「汚れるものは触らない」という事ですね。

子供を舐めてはいけませんね。

私はついつい焼杉だといつも触ってしまいます笑

 

焼杉板はメンテナンスが必要なのか耐久性は耐久年数は?

画像は弊社がよくお付きさせて頂いています。京都の株式会社セイチョーの今西さんのフェイスブックの投稿から引用させて頂いています。
築50年のノーメンテナンスでこの状態を保てるのは非常に魅力的だと感じます。

職人さんの経験からよく言われることは「30年以上はもつ」。

焼杉板の焼き具合やその板が使われている場所、外壁面であるなら軒の出の量などの条件で耐用年数は大きく変わってきます。良く焼いて炭化層の厚みがある焼杉板であれば、50年以上は持つと思われます。

腐朽菌の繁殖を抑え、防火性能もはっきりするのはやはり炭化した部分ですので、炭化した部分がはげ落ちたりしなければ耐久性にも問題がないと言えます。

焼杉板に限らず何十年も使っていくものであるなら、点検とメンテナンスは必ず必要になってきます。焼杉板の場合、炭化層がはげ落ちてしまうと普通の板張りと同じになってきますから、腐りやすくなります。

時々は外壁を見回って、炭化層がはげ落ちているようなところがないかは確認した方が良いでしょう。炭化した部分がはげ落ちてその下の木部が露わになっている場合、再度炭化させることは非常に危険です。

よって部分的な補修は塗装等でカバーするのが現実的な手法となります。部分的な補修をするばあいでも墨汁などの主成分が「炭」であるものを使用すると目立たず簡単に補修することができます。

焼杉外壁はメンテナンスコストのメリットが大きい外壁材なのか?

上記しましたように、焼杉板の場合炭化層が保持されているのであれば、特にメンテナンスする必要はなくほぼノーメンテナンスであると言えます。部分的に炭化層がはげ落ちている場合は墨汁などを塗布することでカバーすることになります。

ある程度の面積を補修しなければならない場合でも、そもそも木材であるため部分的な張替えも容易に行えます。

焼杉板を作る手間や、焼杉板を貼るための職人さんの確保などを考えると、イニシャルコストとしては焼杉板を最安のものと言い切ることはできません。サイディングなどの既製品はやはりよくできています。20年30年とランニングコストまで考慮すれば、焼杉板は安価で耐久性の高い外壁材と言えるでしょう。

という事で焼き杉板メリットが大きいという事で弊社の長持ちする仕様として認定されました(*´∀`*)

【天龍焼杉】どこの焼杉板がオススメですか?

弊社が採用させていただく焼杉板は浜松のfan material様の天龍焼杉です。
三角焼きを採用されており、非常に質の良い材を利用されていますので弊社は天龍焼杉を採用させていただきます^^

【動画で見る】焼杉外壁を三角焼きで作ってるところを見学させてもらった 追記2019.5.07

今回見学させて頂いたのは鹿児島のベガハウス様の薩摩焼杉を焼いている風景です。中々の迫力ですごい体験です。

しかし、作業している方は大変ですよね。1回で3枚しか焼けないのです。家一軒分だと200枚以上は必要になりますので中々の作業量です。確かに材料自体は安いかも知れませんが、手間代は結構かかりますねー。

 

焼杉板を外壁に使うと気密が取れなくなる?追記2019.3.23

ツイッターにご質問が来ました。

Q建築士に、外壁を焼杉でお願いしたところ。気密が下がるの可能性があると言われましたが、そんなことはあるんですか?下がるとすれば、その対策はどうしたらいいのでしょうか?

焼杉板を外壁に使うと気密が取れなくなる

A、焼杉板にしても気密が下がるわけありませんし、全く関係ありません。焼杉板が気密を取るのであれば下がるでしょうが、その施工をされている時点でありえない気密処理です。何を言ってるのかよくわからないですね。。。

 

焼杉板が施工25年以上経過した姿です。2022年1月追記

こちらは岡山県倉敷市にある私の祖母の自宅の外壁です。
外壁をやりかえてから25年以上経過しています。一部少し炭化層が薄くなっていますが、ノーメンテナスで過ごしているそうです。

こうやって見てみるとやはり焼杉のメンテナスコストはほとんどかからないでしょうね。
この炭化層を「劣化」と捉えるのか?「風合い」と捉えるのか?でコストのかけ方が変わりますよね。

 

天龍焼杉を実際に見てきました 追記2020.12.08

2020年11月に浜松までお伺いして天龍焼杉を焼いてる場所まで行ってきました。

コツコツお一人で焼かれているのでこれは大量生産できないなーと思いました。

一枚一枚丁寧に焼かれる事によって出来るこの風合いがめちゃ好きですね^^

 

 

天龍焼杉板のPVも一緒に作ってみました 追伸202012.09

 

焼かない杉板【天龍杉】がおすすめ  2022.9.11追記

 

最近は多種多様な外壁材が出ています。

こちらは天龍焼杉を焼いてないラフ仕上げ。

「天龍杉」ですね。この天龍杉を無塗装で使用します。イニシャルコスト、ランニングコスト、風合いやデザイン。どれをとっても標準以上に満足いくと思います。

現在の本田のイチオシ外壁材になります。板幅も225あるのでやはり豪華です。

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

Comment

  1. […] 焼杉板は長持ちする?外壁材としての耐久性、デメリットは? […]

  2. […] 【天龍焼杉】焼杉板は長持ちする?外壁材としての耐久性、デメリットは?2022年1月追記 […]

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です