太陽光パネルの寿命は?延命方法を理解して長く利用しよう!
太陽光パネル(ソーラーパネル)は経年劣化や災害によって、故障や破損するリスクがあります。
せっかく導入した太陽光パネルが使えなくなると、発電もできず産業廃棄物として費用を支払って廃棄するしかありません。
太陽光によって電気代が浮くとはいっても、施工・導入費用は高額。いつ寿命が来るのか理解しておかないと後悔する可能性もあります。
できれば長い期間、使っていたいですよね。
この記事では太陽光パネルの寿命について、延命させるコツや対策なども解説します。
最後まで読んで、太陽光パネルを導入するべきか検討してみてください。
太陽光パネルの寿命は2種類ある
太陽光パネルの寿命は、大きく分けて2種類あります。
・法定耐用年数
・物理的耐用年数
どちらも太陽光パネルの寿命ですが、それぞれが定める寿命の定義が異なります。法定耐用年数と物理的耐用年数の2種類の寿命を理解しておきましょう。
法定耐用年数
法定耐用年数とは、減価償却をするために法律で定められた「モノの価値がなくなるまでの年数」のことです。
減価償却は使用期間に応じて、固定資産の購入費用を分譲する仕組みで、資産にかかる税金を均等に分けることができます。
法定耐用年数は国税庁によって定められており、太陽光パネルの場合は17年です。
「耐用年数17年」と聞けば「17年間しか太陽光パネルを使えない」と勘違いする方も多いですが、もっと長く使用できます。
法定耐用年数17年はあくまで「太陽光パネルの法的な価値がなくなるまでの年数が17年」という意味です。
実際は法定耐用年数より長く使えるケースがほとんどですので、間違わないよう注意しましょう。
物理的耐用年数
物理的耐用年数とは、名前の通り「物理的に使用できなくなるまでの年数」のことです。
つまり、法定耐用年数より物理的耐用年数の方がモノの寿命という意味で、正しいニュアンスを含みます。
太陽光パネルが、経年劣化によって使えなくなるまでの寿命が物理的耐用年数です。
「太陽光パネルの寿命」といえば、多くの場合は物理的耐用年数のことを指します。
家電の多くは10年程度で故障するモノが多いですが、太陽光パネルは法定耐用年数17年より長持ちするケースがほとんどです。
太陽光パネルは可動する箇所が少ないため、経年劣化は見られても故障するほどのトラブルに発展しにくい特徴があります。
太陽光パネルは実際何年使える?
太陽光パネルの法定耐用年数が17年であることがわかっても、「実際何年使えるか?」物理的耐用年数がわからなければ導入を検討できません。
太陽光パネルの平均寿命を確認して、何年使えるのか目安を立てましょう。
平均寿命は30年が目安
太陽光パネルは普及してから、未だ10年程度と歴史が浅い設備です。そのため、統計を出せるほどのデータが集まっていませんが、物理的耐用年数は30年程度と推定されています。
つまり、導入してから約30年間は太陽光パネルが自然に故障する可能性は低いです。もちろん、使用頻度や天候・日射条件などの環境によって劣化スピードが異なるため、30年未満で壊れる可能性もあります。
しかし、設置してから30年以上稼働している太陽光パネルも存在しているため、平均寿命の目安を30年と言われているのです。
パワーコンディショナーの寿命は10〜15年が目安
太陽光パネルで発電した電気を変換して家庭で利用するには、パワーコンディショナーが必要です。
パワーコンディショナーの寿命は10〜15年程度が目安とされています。耐用年数10〜15年程度は一般的な家電製品と同程度の耐久力であり、太陽光パネルより早く故障してしまうでしょう。
パワーコンディショナーは使用期間10年を過ぎたあたりから、半導体やフィルター・コンデンサーが劣化して故障します。
設置場所の温度・湿度など環境によっては、思っているより早く寿命を迎える可能性があるため注意してください。
正常に稼働していないパワーコンディショナーを利用している場合は、せっかく発電した電気を変換できずに利用できなくなります。
パワーコンディショナーの寿命が太陽光パネルより短いことを理解して、定期的なメンテナンスを実施しましょう。
蓄電池の寿命は10年〜15年
住宅で発電した電気を蓄えておくために蓄電池をセットで導入することもあるでしょう。蓄電池の寿命は一般的に10年〜15年が目安とされています。
蓄電池のメリットとしては、夜間や停電時に電気供給ができること。日照時間が長ければその分蓄えられる電気の量が多くなり、夜間や緊急時に使うことができます。
ただし、蓄電池の導入費用も80万円から200万円を超えるものもあるため、決して安くはありません。
太陽光パネルの寿命を延ばすコツ
太陽光パネルは導入に数十万円の初期費用がかかります。高額な買い物となる太陽光パネルは、できるだけ長く利用したいものですね。
導入した太陽光パネルの寿命を延ばすためには、次の方法を実践してみてください。
- 定期メンテナンスを実施する
- 発電状況をチェックする
- メーカー保証を活用する
それぞれのコツを押さえておけば、太陽光パネルの寿命を延命できるかもしれません。できるだけ長く太陽光パネルを利用するため、寿命を延ばすコツを確認しておきましょう。
定期メンテナンスを実施する
太陽光パネルの寿命を延ばすために、定期メンテナンスを実施しましょう。
屋根の上に設置している太陽光パネルは、自分で点検することが難しいです。専門業者に依頼して定期メンテナンスを実施することで、故障や劣化を早期発見して解決できます。
太陽光パネルの保守点検は法律で義務付けられているものの、頻度は定められておりません。多くの場合は設置後1年・5年・9年の頻度で定期メンテナンスを実施しますが、寿命を延命させるためにはこまめな点検を行うべきです。
太陽光パネルの異常をすぐに察知できるように、定期メンテナンスの頻度をメーカーと相談しておきましょう。
発電状況をチェックする
発電状況を記録するモニターを設置すれば、日頃どれだけの電気を発電しているのかを可視化できます。
発電状況をチェックしておけば、太陽光パネルの劣化や故障にいち早く気付くことが可能です。
モニターで発電状況を可視化することで、1週間前や1ヶ月前のデータと照合して異常がないかチェックできます。
「パワーコンディショナーへ正しく電気を変換できているか」「発電効率は変わらないか」と設備の異常をチェックしておくことで、太陽光パネルの劣化・故障が起きた際にスムーズな対応が可能です。
太陽光パネルの寿命を延命するために、日頃から発電状況をチェックしておきましょう。
メーカー保証を活用する
太陽光パネルを購入した際には、メーカー保証がついています。メーカーによって保証期間・内容は異なりますが、最低10年間のメーカー保証がついているでしょう。
太陽光パネルの寿命を延命するために、メーカー保証サービスを活用しましょう。
保証があると、太陽光パネルに不具合が生じたり基準出力以下の発電しかできなくなったりした際に、太陽光パネルを修理・補強・交換などの対応をしてくれます。
場合によっては災害補償が備わっているメーカー保証もあるため、万が一災害で太陽光パネルが破損した場合でも修理・交換対応をしてもらえます。
太陽光パネルを新しいモノへ交換してもらえれば、より長く使用できます。太陽光パネルの寿命を延命するため、購入する前にメーカー保証やサポート内容を確認しておきましょう。
太陽光パネルの寿命を延ばすためにはメンテナンスが必要
太陽光パネルの寿命を延ばすためには、メンテナンスが必要不可欠です。
「なぜメンテナンスが必要なのか?」「具体的にどうやってメンテナンスするのか?」など、太陽光パネルの寿命を延ばすためのメンテナンスについて詳しく解説します。
メンテナンスにかかる費用もあわせて解説しますので、導入前にランニングコストを確認しておいてください。
太陽光パネルをメンテナンスする必要性
太陽光パネルは雨風の影響などで劣化していくものです。設置してから10年が経過した太陽光パネルは、平均で発電効率が95〜97%程度に減少します。
更に設置から20年が経過した太陽光パネルは、平均で発電状況が80〜85%程度まで減少するものです。
太陽光パネルは屋根の上や人里離れた郊外に設置されていることが多く、気軽にメンテナンスができるものではありません。
しかし、放って置くと劣化して故障や不具合の原因となるため、定期メンテナンスが必要です。
発電効率の低下やトラブル発生を防ぐために、太陽光パネルのメンテナンスを行いましょう。
太陽光パネルのメンテナンス方法2種
太陽光パネルの具体的なメンテナンス方法としては「目視点検」と「数値点検」の2種類があります。
ガラス表面の汚れや破損、ケーブルやフレームの状態を目視でチェックする方法が目視点検です。
数値点検では、赤外線によるサーモグラフィー発熱や、パワーコンディショナーのブレーカー動作テストをチェックします。
点検によって不具合が見つかった場合は修理を行い、汚れを取り除くため定期的に清掃します。
発電効率が悪くならないよう太陽光パネルを綺麗に清掃して、破損や故障を修理することが寿命を延ばすコツです。
太陽光パネルのメンテナンスにかかる費用
太陽光パネルのメンテナンスは、専門業者に依頼するため費用がかかります。
定期メンテナンスを無料で行っている業者もいますが、2万円程度をメンテナンス費用に設定している業者が多いです。
会社によってさまざまですが、相場としてはパワーコンディショナーの修理交換費用は10万円程度、メーターの修理交換費用は1万〜5万円程度かかります。
太陽光パネルのメンテナンスには、数万円の費用が発生するため事前に用意しておきましょう。
太陽光発電メンテナンスには認定資格がある
太陽光パネルのメンテナンスは、自分で行ってはいけません。
太陽光パネルのメンテナンスには、専門的な知識が必要です。更に屋根の上など高所の作業になるため、セルフメンテナンスは危険が伴います。
「掃除くらいなら自分でもできる」と水道水で太陽光パネルを洗ってしまうと、カルキや水垢でパネル表面を汚してしまう可能性が高いです。
正しい知識がない状態で太陽光パネルをメンテナンスすると、故障の原因となります。
太陽光パネルのメンテナンスは専門業者に依頼してください。太陽光発電に関するメンテナンス有資格として、一般社団法人太陽光発電安全保安協会(JPMA)が付与する「太陽光発電メンテナンス技士」があります。
太陽光発電メンテナンス技士の有資格者がいる業者を探して、定期メンテナンスを依頼しましょう。
太陽光パネルを設置する際には初期費用だけでなくランニングコストを想定しておく
太陽光パネルを導入する際には初期費用だけを考えて、導入するべきか検討する方が多いです。
しかし、太陽光パネルは定期メンテナンスが必要ですので、ランニングコストも想定しておかなければいけません。
初期費用だけでも100万円以上かかることも珍しくない太陽光パネルですが、毎年2万円程度のランニングコストが発生します。
パワーコンディショナーやメーターを交換する際には5万〜10万円程度の修理交換費用がかかるため、ランニングコストが高いです。
物理的耐用年数が30年程度ある太陽光パネルは、長期的な視点でランニングコストを想定しておかなければ資金計画を立てられません。
太陽光パネルの導入を検討している方は、ランニングコストを想定した上で導入すべきか今一度考えてみてください。
太陽光パネルの寿命がくるまでに元を取れるのか?【テレビで解説しました】
住宅での太陽光発電で売電収益を得られれば、高額な初期費用やランニングコストを上回る利益を得られると考えていませんか?
確かに、国の補助金やFIT制度、また技術の向上により太陽光パネルの設置は容易になっています。
しかし、この記事で紹介した通り太陽光パネルは定期メンテナンスが必要な設備なので、ランニングコストが発生してしまうのです。
電力を売ることを目的に太陽光パネルを設置する場合は、損失を避けるためにしっかりと計画するのが大切です。
下記の記事では、私が「太陽光パネルの寿命がくるまでに元を取れるのか?」という議題に対して、ひろゆきさんを含む方々にメディアで解説した内容を、わかりやすくまとめています。
太陽光パネルの導入を検討している方は、サイト内の以下記事を読んでみてください。