冷房と除湿どっちがいいの?違いやおすすめの温度設定、電気代について徹底解説!

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

主に梅雨の時期、冷房と除湿どっちを使ったらいいのか悩んだことがあるのではないでしょうか?

冷房と除湿はどちらも部屋の温度を下げる効果があるため、混合されやすいですが実は全くの別物です。

冷房と除湿の違いを理解して、どちらを使うべきか選択できるようになりましょう。

この記事では、冷房と除湿の違いについて詳しく解説します。

冷房を使う際のおすすめの温度設定や電気代についてもあわせて解説しますので、エアコンを使う際の参考にしてください。

冷房と除湿はどう違う?

エアコンには冷房と暖房・除湿など、部屋の空気を快適にするための機能が備わっています。

中でも冷房と除湿は部屋を涼しくする効果があるため、混合されやすいです。しかし、冷房と除湿は全く異なる機能なので、それぞれの役割や効果を理解しておく必要があります。

冷房と除湿の違いを理解して、適切な機能を使えるようになりましょう。

冷房は温度を下げる機能

冷房は、室内の温度を下げる機能です。

冷房の仕組みは、基本的には冷媒と呼ばれる物質を使用して行われます。コンプレッサーで圧縮され冷やされた冷媒は、蒸発と凝縮のサイクルを繰り返して、熱を移動させます。

さらに熱交換器と呼ばれるアルミが何層にも重なったフィンを通り、冷えた空気が室内へ送り込まれる仕組みです。

冷房により、室内の熱気が取り除かれ、涼しい空気が循環することで快適な環境を作り出せます。

なお、冷房は温度を下げることに特化しており、湿度の調整は直接的な目的ではありません。ただし、温度が下がると空気中の水蒸気が凝結しやすくなり、結果として湿度も下がることに繋がります。

しかし、冷房機能だけで湿度を完全にコントロールすることは難しいです。そのため、湿度調整を重視する場合は除湿機能が推奨されます。

除湿と冷房は異なる機能を持つため、それぞれの特性を理解して部屋を冷やしたい時は冷房機能を使いましょう。

除湿は湿度を下げる機能

除湿は、室内の湿度を下げる機能です。

除湿の仕組みは、エアコン内の冷却コイルに空気を通して、空気中の水蒸気が凝結し水として取り除きます。

熱交換器で熱を奪って空気中の水分を取り除くため、除湿を使うと冷えた空気が室内に送り込まれます。

除湿の効果は、室内の湿度を下げて、ムシムシ感やベタつきを軽減し、快適な環境を作り出すことです。湿度を適切に管理して、カビやダニの発生を抑えたり衣類や家具の劣化を防いだりできます。

そのため、除湿は湿度を下げるとともに涼しい空気を室内に送り込むため、冷房と混合されることがあります。しかし、除湿は湿度を下げることに特化しており、温度の調整は直接的な目的ではありません。

なお、湿度が下がると体感温度も下がる傾向があるため、蒸し暑い日に除湿を行うことで快適に過ごせるケースもあります。

冷房と除湿は異なる機能を持っているため、湿度を下げたい時に除湿を選択するようにしましょう。

温度が下がると湿度も下がる

空気中に含まれる水分量は温度で変わります。

暑い日がジメジメと湿気ているように、温度が高いと空気中に含まれる水分量が多くなり湿度が高くなりやすいです。

反対に冬場の寒い日は乾燥しやすいように、温度が低いと空気中に含まれる水分量が少なくなり湿度が低くなります。

また、温度が冷えて湿度が下がると、空気中に含まれていた水分が水滴となり結露が生じます。
結露が生じるとカビが発生し、ダニが繁殖する原因にもなるため部屋に悪影響を与えます。

冷房を使って湿度を下げた際に結露が生じないよう、除湿も併用して湿気対策を行いましょう。

除湿の種類

エアコンの除湿機能には、主に3つの種類があります。

  • 弱冷房除湿
  • 再熱除湿
  • ハイブリッド除湿

「除湿なのに温度も下がった」と経験のある方もいるでしょう。実は除湿には湿度とともに温度も下がるタイプと、温度を下げずに湿度だけを下げるタイプがあります。

目的や状況に応じて適切な判断ができるよう、除湿の種類を確認して使いましょう。

なお、ご自身が使っているエアコンの除湿機能がどれに該当するか?はメーカーの取り扱い説明書をご確認ください。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、冷房機能と除湿機能を組み合わせて使用するモードです。エアコンの除湿機能といえば、一般的に弱冷房除湿のことを指すケースが多いでしょう。

弱冷房除湿では、まず冷房機能によって室内の温度を下げます。同時に、エアコン内の冷えたコイルを空気が通過して、空気中の水蒸気を凝結させ湿度を下げる仕組みです。

冷房の効果により、室内の温度が快適なレベルに調整され、湿度も一定程度まで抑えられます。

弱冷房除湿は、湿度が高く、同時に温度も少し高い状況に使うと最適です。

再熱除湿

再熱除湿は、再加熱した空気を室内に戻すことで、室温を下げず除湿効果だけを得られるモードです。

再熱除湿では、冷却コイルを通過する空気中の水蒸気を凝結させるため、冷却効果が得られます。その後、凝結された水分を再び温めて室内に戻すことで、温度の下がった空気を再加熱します。

つまり、湿度を下げながら室内の温度を適度に保てる除湿機能です。

再熱除湿は、主に冷房効果による温度低下を抑えたい状況に向いています。例えば、冷房によって室内が寒くなりすぎる場合や、冷たい風が直接体に当たることを避けたい場合に最適です。

ハイブリッド除湿

ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿や再熱除湿などの複数の除湿方式を組み合わせて使用します。これにより、異なる状況や環境に対して最適な除湿効果を提供することが可能です。

具体的には、ハイブリッド除湿では、まず冷房機能によって温度を下げながら湿度を抑えます。そして、温度が下がりすぎることを防ぐために、再熱機能を活用して室内の空気を再加熱します。

ハイブリッド除湿は、適切な温度と湿度のバランスを保ちながら除湿効果を最大限に引き出すことができます。

ハイブリッド除湿は、快適性とエネルギー効率の両方を考慮した除湿方式です。湿気を取り除き除湿しながらも、エアコンの消費電力を抑えられます。

ハイブリッド除湿が備わっているエアコンは限られていますが、搭載されている場合は電力消費を抑えながら快適な室温を実現できます。

冷房と除湿どちらの電気代が高い?

冷房と除湿の違いを理解しても「どちらの電気代が高いのか」を知らなければ、光熱費を考えて使用を躊躇してしまうかもしれませんね。

エアコンの消費電力は、次の順番が目安です。

再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿

しかし、温度や湿度によって消費電力が変わるため一概にどちらが安いかは分かりません。

再熱除湿は除湿をしてエアコン内の空気を、室内の空気と混ぜてから排出するため電気代が高い傾向があります。

対して冷房は部屋の温度を下げるだけ、弱冷房除湿は湿気を取り除いて冷えた空気をそのまま部屋に排出するため、再熱除湿より消費電力が少ないです。

ハイブリッド除湿は部屋の温度をあまり変えずに、弱冷房除湿と同程度の消費電力で除湿ができるため省エネ性が高いモードと言えます。

エアコンの使いすぎには注意して、電気代を抑えながら最適なモードで快適な生活を送りましょう。

冷房と除湿の使い分け方

冷房と除湿の違いを理解しておけば、どちらを使えば良いのか適切な判断ができます。

エアコンの最適なモードを選択できるように、冷房と除湿の使い分け方を確認しておきましょう。

下記のシチュエーションでは、冷房と除湿を次のように使い分けます。

  • すぐに温度を下げたい夏場は冷房
  • 春先や梅雨時期は湿度を下げたいので除湿
  • 寒い雨の日は再熱除湿

すぐに温度を下げたい夏場は冷房

冷房は室内の温度を下げる効果があります。

真夏や暑い日に帰宅すると部屋がムワッと暑いため、すぐに温度を下げたくなるでしょう。

すぐに温度を下げたい場合は冷房がおすすめです。真夏に冷房を我慢しすぎると、熱中症になる可能性があるため快適に感じる室温で過ごすようにしましょう。

電気代が気になる方は、冷房の設定温度を高めにして扇風機と併用して、室内を涼しくしてください。

春先や梅雨時期は湿度を下げたいので除湿

暑い日には思わず冷房をつけたくなりますが、春先や梅雨時期に温度を下げたいのであれば除湿で十分です。

春先や梅雨時期はまだ気温がそこまで高くないので、冷房を使わなくても除湿で十分涼しくなります

また、梅雨時期のムシムシした暑さは湿気によるものが多く、除湿することで快適に過ごせることが多いです。

春先や梅雨時期の暑さは冷房で室温を下げるより、除湿効果で部屋の湿度を下げつつ、温度も下げるようにしましょう。

寒い雨の日は再熱除湿

寒冷な雨の日には、外気の湿度が高くなる傾向があります。寒い雨の日は、再熱除湿モードを使用して湿度を下げつつ室内の温度を適切に保ちましょう。

再熱除湿は、冷房による温度低下を抑えて湿度をコントロールできます。
湿気が多く除湿したいが気温が寒い日に、弱冷房除湿を使うと身体が冷えすぎてしまいます。

部屋の温度を変えずに除湿だけしたいなら再熱除湿がおすすめです。

ただし再熱除湿機能が付いていないエアコンも多いため、その場合は気持ち高めの温度設定で除湿機能で湿度を下げるようにしましょう。

エアコンのおすすめ温度設定と注意点!28度の罠

環境省によると、エアコンの設定温度は夏は28度・冬は20度が推奨されています。

ここで注意しなければならないのは、環境省が推奨している「28度」とは、エアコンの設定温度ではなく室温が28度の状態を意味しているということ。

設定温度28度で涼しく快適に過ごせるなら問題ありませんが、暑さを感じているにもかかわらず28度設定を維持しないよう注意しましょう。

そのため、冷房の設定温度を28度にしていても暑さを感じるようでは、熱中症や脱水症状のリスクが生じて危険です。

暑いと感じた場合は冷房を28度以下に下げて、室温を28度に保てるよう設定しましょう。

室温計を買ってみるのも良いかもしれませんね。

エアコンを使う際に知っておくべきこと

エアコンを使う際には、次のことを知っておくと便利です。

  • 洗濯物を部屋干しするなら乾燥機能を使う
  • 冷房・除湿と送風機能の違いを理解しておく
  • エアコン停止後の稼働は内部クリーン運転

冷房と除湿の違いを理解しておくだけでなく、その他のエアコンを使う際に知っておくべきコツを抑えて、快適な生活を送りましょう。

洗濯物を部屋干しするなら乾燥機能を使うべき

洗濯物を部屋干しすると、乾きにくく湿気が溜まりやすくなります。洗濯物の水分が部屋の中に拡散され、空気中の水分量が増えるため湿度が高くなります。

雨の日に洗濯するなら、できるだけ洗濯物を乾燥させてから部屋干しすると、湿度の上昇を防げます。

部屋干しをする際に、浴室乾燥機があるのであれば活用しましょう。なければ洗濯機の乾燥機能を使い、エアコンの風当たりが良い場所で部屋干しすると、湿度の上昇を抑えられます。

冷房・除湿と送風機能の違いを理解しておく

エアコンには冷房と除湿の他に「送風」機能があります。送風は文字通り「風を送る」機能です。

部屋の中に湿気が溜まっている場合は窓や玄関を開けて、空気を循環させ換気した方が快適に過ごせます。

送風機能を使えば、湿気が溜まっている場所の空気を循環させて換気できます。

湿気はカビやダニが発生するリスクがあるため、送風機能を活用して湿気によるトラブルを回避しましょう。

また、エアコン内は冷房や除湿により結露が生じるので、カビ対策として冷房使用後に送風機能を使うと、カビの発生を抑制できます。

送風は冷房や除湿より電気代が安いので、罪悪感を感じずにガンガン使いましょう。

エアコン停止後の稼働は内部クリーン運転

エアコンを切ってもランプが点灯して、まだ稼働しているケースがあります。

急いでもう一度「停止」ボタンを押す方もいますが、エアコン停止後に稼働している場合は内部クリーン運転を行っているので止めないようにしましょう。

エアコンは冷房や除湿によって結露が生じて、カビが発生しやすいです。そのため、結露やカビを防止するため内部クリーン運転を行う必要があります

内部クリーン運転は、約80分〜120分稼働し吹出口を開いて送風を行うので、エアコン停止後に稼働していても自動的に止まるまで放置しておいてください。

冷房と除湿の違いを理解して使い分けよう!

冷房と除湿の違いを理解して、適切に使い分けましょう。

冷房は温度を下げる機能、除湿は湿度を下げる機能です。

春先や梅雨時期の湿度を下げたい場合は、除湿を使えばムワッとした湿気を取り除いて暑さも軽減できます。
真夏など暑い日にすぐ温度を下げたい場合は、冷房を使って室温を快適にしましょう。

また、寒い雨の日には再熱除湿を使って、室温を変えずに湿度だけ下げることをおすすめします。

湿気がひどい場合は除湿をした方がいいですが、ただエアコンの除湿機能だけでは湿気を取り除けない場合があります。
湿気が溜まりやすい季節や場所、効果的な除湿方法について紹介した記事を読んで、湿気対策を実践してください。

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です