高気密住宅とは?デメリット(欠点)はあるのか?C値を測る『気密測定』

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

散々気密測定の重要性をお伝えして参りましたが、
まだまだ認知されるのは時間がかかるなぁ、という事で再度まとめてみました。

高気密住宅とは?

家の外周部、外回りの屋根や壁、天井をグルリと断熱材としっかりと覆ってしまい、外部との隙間が少なくなっている気密性の高い住宅の事を言います。
またご説明しますが、ここで言う「外部との隙間」とはあくまでも「空いてはいけないところに開いている『無駄な隙間』の事」を指します。

この隙間を減らす事によって家の性能を高めた住宅の事を高気密住宅と言います。

高気密高断熱住宅のデメリットは?

高気密住宅にはデメリットがあるとも言われています。実際に賛否ありますので分かりませんがどういったデメリットかご説明していきます。

高気密高断熱住宅は息苦しいというデメリット

高気密住宅は家の中と外に隙間がありませんのである意味『ビニールハウス』を想像されるのではないでしょうか?

昔、いちご狩りなんかでビニールハウスに入った事もありますが、あの中って結構息苦しい思い出があります。

高気密住宅もそんな息苦しいイメージがあるかも知れませんが実際はそうではありません。

現在の法律で日本の住宅には「24時間換気」の設置が義務付けられています。ですので、実際に生活を始められると全くの密閉空間で生活するという様な状況にはほぼほぼなりませんのでとてつもない息苦しい状況で生活するという事は考えられません。多少なりとも人の出入りもありますので空気の流れは感じながら生活する事になります。

 

高気密高断熱住宅は風通しが悪いというデメリット

高気密住宅を建てているのに窓を開けて風を通すのは本末転倒だ=すなわち風通しなんか関係ない。

と言われる方や、建築会社もあります。これはごもっともです。彼らの言わんとする事はわかります。

しかし、ここは日本です。春夏秋冬という日本には良い季節変化があります。それを「楽しむ」のも大切ではないでしょうか?

 

「窓を開けると余計に家中に湿気も取り込むので窓は開けない方が良い」・・・ごもっともです。がそうでないところがあります。

数値では測れない「体感」というのもあります。実際に窓を開けて心地よい時期というのはとても短く、しかも最近では花粉の影響や黄砂、PM2.5などの影響で中々難しくなっている方も多くなっていますが、それでも窓を開けて気持ちのよい風を取り入れていくのは重要だと考えています。ですので高気密高断熱であったとしてもしっかりと「通風計画」を建てる事は設計の基本だと捉えています。

高気密高断熱は夏がとにかく暑いというデメリット

高気密住宅暑いという風に評判が流れていますね。実際にそうなのでしょうか?高気密住宅になると家の中の温度が一度上がってしまうとその温度を外に逃さない為に、急激な温度変化をしないようにしています。

つまり、夏場に一度家の中の温度が上がってしまうとその温度を外に逃さない為に、「家の中はずっと暑い」という事になりますので高気密高断熱住宅は暑い。という事になります。

 

しかし、ここで冷静に考えて下さい。

家の中の温度変化をさせない様に高気密高断熱住宅になっているので「家の中の温度を上昇させない工夫」をすれば家の中は涼しいという状況作る事が出来ると思いませんか?

大切なのは「夏場に家の中に熱を入れない設計」なんですね。夏の暑い日差しを家の中に取りれないという「日射遮蔽」が考えられた設計が出来ていないと高気密住宅の価値は半分以下、いや0になると言っても良いと思います。

部屋が寒い(部屋が暑い)!家が寒い(家が暑い)!その4つの原因はこれだ!対策・解決方法

 

高気密高断熱は結露してカビが生えるデメリット

高気密高断熱住宅は結露の問題が出て来ます。結露というのは室外と室内の温度差があり、空気内の水分量が多くなると結露が発生します。
結露にも種類があり、目に見える結露「外部結露」と壁内に発生するであろう「内部結露」があります。

内部結露についてはこちらをご参考にしてください
結露していても、わからない家」

目に見える結露問題は発生します。特に気になるのが窓まわりですですね。窓についた結露を放置しておくとその内に窓枠がベタベタになり、カビが発生する事になります。

高気密高断熱住宅=カビという図式の出来上がりです。

しかし、最近は高気密高断熱住宅=良い窓を使おうという事が囁かれていますので窓の結露問題は徐々に解決されています。

詳しくはこちらのブログで解説しています。

家が寒い、部屋が寒い、暑い理由は窓の性能が悪い。

 

ここ最近ですと樹脂枠窓でYKKAPの APW330シリーズ APW430シリーズ、他には「エクセルシャノン」のシャノンウィンドⅡS トリプルシャノンⅡS シリーズ などの 樹脂窓専門メーカーや、木製サッシが主力のアイランドプロファイル社の「プロファイルウィンドー」という商品も徐々に増えてきました。

 

高気密住宅とはどう言った家の事を言うのか?

高気密住宅にもデメリットはありますがそれでも家の性能を高めて「夏は涼しく、冬は暖かい家」にする為には必須な要素である事にかわりはありません。

ではそもそも「高気密住宅」とはどうやって建てるのか?それを測る為にとても重要な工程としてあるのが「気密測定」ですね。

気密測定とは?

気密測定とは「家の中の無駄な隙間を発見する」という測定になります。

この気密測定を行って家の中の無駄な隙間を発見して、更生していく事で高気密住宅にしていきます。
その数値を建築業界ではC値(シーチ)と呼びます。この数値は小さければ小さい程良いとされています。

ではこのC値がいくらになっていれば高気密住宅と呼ぶのか?というと

気密測定の基準の数値は(C値の基準値)

実は高気密住宅の厳密な気密測定の基準の規定はありません。 「弊社は高気密住宅です」なんて言っても何の基準もありませんし、ルールもありません。そんな会社に限って「気密測定はしていません」と平気で言って退けてしまいます。怖い話しです。

一応、国が指定している基準はあります。

引用元 http://mudanreibou.jp/about02.html

関西エリアになるとC値=5.0以下です。

 

ちなみにC値5というのはハガキ3枚分ぐらいです。

リビングの壁に「ハガキ3枚分」の穴がぽっかり空いてたら・・・

C値0.2と言うと「消しゴム1個」分です。

 

この5.0以下という数値は何も気にせず建てても今の住宅はほぼこれぐらいにはなります。
という事は「夏は熱くて、冬は寒い」気密の取れていない住宅を国が最低基準として示してるという事ですね、困ったもんです。

 

では本物の高気密住宅を目指す、ただ一つの目安として推奨されているのは「C値は1.0以下」が理想という風に言われています。
その訳はこちらをご参照ください↓

24時間換気(1種換気と3種換気)と気密測定の関係性について考える

3種換気システムをきっちり機能させる為には是非Cに値1.0以下を目指した工事をしてもらいましょう。

 

高気密住宅を建てる為に気密測定をする上で大切な3つのポイントは?

では気密測定をする時のとても大切なポイントがありますのでそれを解説していきます。

 

モデルハウスの測定値は意味がない。

あまり普段から気密測定をしていない工務店やハウスメーカーに「気密測定の依頼」をすると「モデルハウスで測定しましたがC値0.4だったので大丈夫です」とか「去年オーナー様の家で測定させて頂いてC値0.3だったので今回も同じ様に工事するので測定までする必要は無いと思います」などととトンチンカンな答えをする会社がまだまだ後を絶ちません。

C値というのは設計段階での計算では出てきません(設計段階で判るのはQ値やUa値)のでこの様な答えが返って来た会社の施工に高気密住宅を期待していざ測定をするとスカスカ過ぎて「測定不能」という結果になる可能性ありますので、過度な期待はされない様にご注意ください。

普段から気密測定をしており、高気密住宅の意味がわかっている工務店や建築会社に依頼する事をおすすめします。

家が完成したタイミングで気密測定しても意味がない

気密測定のタイミングですが「家が完成した後」にしても大して意味がありません。
もし、仮にこのタイミングで測定した結果数値が悪かったらどうなるか?

「・・・・ねっ・・・。(苦笑)」っとしか言いようがなく、更生する事が出来ません。

「結果を知る為だけの気密測定」になってしまっています。これでは意味がありません。
気密測定をするタイミングは「工事中に行い、外部に開ける開口工事が全て完了した後」に行う事がベストです。
24時間換気の換気口やエアコンのスリーブ館、給排水管など外部に貫通する箇所の工事の完了後に気密測定を行う様にとよいでしょう。そしてその後は外部の開口工事を行わない様にする事です。

その時点で気密測定を行って出た数値が悪くなる事はないと考えておきましょう。
完成後のみに測っても自己満足にしかならない。という事ですね。

 

気密測定は自社測定ではなく第三者に測定してもらうことに意味がある。

みなさんは「自社保証」っていう言葉に騙されてはいないでしょう。自社(自分たち)が保証するっていう事は「あなたの会社が無くなってしまったら何の保証にもならないでしょう。」

と言われると「そうだ、当たり前だ」と皆さんわかると思います。

気密測定は自社でやってしまうと測定の方法や数値や掛ける圧を操作する事が出来ますので、そこには信頼性が乏しくなります。(みんながやっている訳ではない)

出来る限り第三者に公平な目線で測定してもらう事が重要になっていきます。

ちなみに気密測定は気密測定技能試験を受けて「気密測定技能者」の資格を持ったものがする必要があります。※この資格は日本の「資格好き」「日本人の資格の信頼性」をついた話しであり、この気密測定技能者は一日の講習後その後にすぐ試験を行うという資格試験である。

普段から良く気密測定を行っている専門の業者さんにオーナー様から依頼すると言うのがベストな選択肢ではないでしょうか?

動画でも解説しています

 


 

高気密住宅と気密測定のまとめ

高気密住宅や高気密高断熱住宅という考え方はこれからドンドン増えてくると思います。その為には根拠のある家を建ててもらう為には今後はもっと気密測定を行う事が必須になっているのではないでしょうか?

その為に必ず「建てている家は普段から気密測定をされていますか?」と一声聞いてみましょう。

その時の答えをしっかりと確認する事をおすすめします。

 

その他参考記事をご紹介します

気密測定をするタイミング

ちょっと気になったんだけど、気密コンセントBOXって、必要なの?

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です