天井高2,700は後悔する?高い天井のメリット・デメリットを徹底解説!

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

家を建てるなら開放的で広い空間に設計したいものです。

広々とした空間を演出するためには、間取りや床面積だけでなく天井高が重要になります。
天井高2,700の部屋は開放的な雰囲気を演出できていいと思うかもしれませんが、メリットデメリットを把握しておかないと後悔することも。

この記事では、天井高2,700で後悔する理由を詳しく解説します。天井高2,700のメリットと天井を高くするコツを併せて解説しますので、最後まで読んで家づくりの参考にしましょう。

天井高2,700は後悔する?

天井高2,700は後悔するのかを考える際には「そもそも2,700mmはどれくらいの高さなのか」を把握しておく必要があります。
天井高で後悔しないために、下記のポイントを確認しておきましょう。

  • 一般的な天井高は2,400
  • 建築基準法では2,100以上が規定
  • 天井高2,700は開放感を感じる高さ

それぞれの天井高を決めるために、知っておいた方がいいポイントです。各ポイントを解説しますので、天井高2700を採用するべきか判断する検討材料にしてください。

一般的な天井高は2,400mm

一般的な天井高は2,400mmが基準です。

2,400mmが一般的な家に採用された背景には、昔の障子や襖が6尺(1,800mm)の高さだったため、2尺(600mm)を足した天井高が基準になりました。

多くの住宅が天井高2,400mmに設定されているため、低くも高くも感じることなく生活できます。
ほとんどの人が慣れ親しんでいる天井の高さが、天井高2,400mmです。

建築基準法では2,100以上が規定

実は天井高の制限としては、建築基準法で定められている2,100以上が規定です。建築基準法では、天井高を次のように規制しています。

「第二十一条 居室の天井の高さは、二・一メートル以上でなければならない。」
参照元|文部科学省「建築基準法施行令の一部を改正する政令」

天井高2,100は、一般的な天井高2,400より300mm低いため、圧迫感を感じたり窮屈さを感じたりする可能性があります。

天井高2,700は開放感を感じる高さ

建築基準法で定められている天井高の最低ラインが2,100mm、一般的な住宅の天井高が2,400mmであることから、天井高2,700は開放感を感じる高さです。

天井高2,700は一般的な天井高2,400より300mm高いため、たった30cmでも部屋全体が広く感じられます。

近年では注文住宅以外にも賃貸物件で天井高2,700を採用しているケースもあり、開放的な空間を求める人々に需要があります。

開放的な空間を求めている方は、天井高2,700の家を検討するのも選択肢の一つです。

天井高2,700にして後悔する理由

天井高2,700は一般的な住宅よりも高く開放的な空間を演出できますが、反面「天井高2,700にして後悔した」ケースもあります。
天井高2,700にして後悔する理由には以下のようなものがあります。

  • 天井近くの掃除が大変になる
  • 空調が効きにくい
  • 既製品のカーテンや照明を使えない
  • 建築コストが高くなる
  • ドアや窓の高さが合わない
  • リラックスできない

それぞれの理由を確認して、天井が高いことで生じるデメリットを把握しましょう。

天井近くの掃除が大変になる

天井高2,700にして後悔する理由は、天井近くの掃除が大変になるからです。天井が高いことで、次のような箇所の掃除や備品の交換・取り付けが大変になります。

  • ペンダントライト
  • カーテンレール
  • エアコンフィルター

天井近くの窓やカーテン・照明など、脚立や踏み台がなければ手入れをしにくく、掃除が面倒になりやすいです。

天井を高くすると天井近くの掃除が大変になるため、女性や子どもなど背の低い方では不便に感じることも増えてしまいます。

空調が効きにくい

天井高2,700にするデメリットは、空調が効きにくいことです。

天井が高いと空間が広くなるため、空調が効きにくくなり光熱費が上がります。部屋全体の空調を調整するのに時間がかかるだけでなく、月々の光熱費を圧迫するため後悔する可能性があります。

特に在宅ワークで家にいる時間が長い方や、ペットや赤ちゃんなどがいて空調管理が徹底しなければならない場合は、空調が効きにくい天井高2,700はデメリットに感じてしまいます。

天井高2,700は開放的な空間ですが、空調の効きやすさだけで考えると、コンパクトな部屋の方が効率的に空調を管理しやすいです。

既製品のカーテンや照明を使えない

天井高2,700で後悔する要因として、既製品のカーテンや照明を使えないことが理由なケースもあります。

既製品のカーテンや照明は、一般的な住宅の天井高に合わせて設計されているため、天井高2,700ではサイズが合いません。

そのため大きめのサイズでカーテンを購入したり、コードが長いペンダントライトを探したりと、インテリア選びで苦労します。

インテリアをオーダーメイドするとコストが高くなり、予算オーバーする可能性があります。

建築コストが高くなる

天井高2,700にするデメリットは、建築コストが高くなることです。

天井が高いと高所での作業が増え、柱や外壁材など使用する資材が増えるため、建築コストが高くなります。

コストを抑えて住宅購入したい方にとって、天井高2,700は余分な建築コストがかかるため不向きです。

ドアや窓の高さが合わない

天井高2,700で後悔する理由は、ドアや窓の高さが合わないことです。

天井高に合わせたドアや窓を選ばないと、壁に余分な余白が生まれてしまい内装デザインが崩れてしまいます。
しかし既製品のドアや窓は、一般的な天井高に合わせて設計されているため、2,700の天井高には合いません。

そのため天井高2,700に合うドアや窓を採用するには、オーダーメイドしたり通常より高い商品を購入したりと、余分にコストがかかってしまいます。

内装デザインが崩れやすい点と既製品ではサイズが合わない点が、天井高2,700にする大きなデメリットです。

リラックスできない

天井高2,700の家に住むと、人によってはリラックスできない可能性があります。一般的な天井高2,400に慣れている場合は、天井高が300mm高くなった2,700の家は、なんだか落ち着かない方もいます。

リビングであれば天井高が高くても気になりませんが、寝室や書斎の天井高が2,700mmもあるとソワソワして落ち着かないのです。

天井高2,700を採用する前に、通常より広く感じる空間でリラックスできるか確認しておきましょう。

天井高2,700にするメリット

天井高2,700で後悔するデメリットもありますが、反面天井が高いことで得られるメリットも存在します。

天井高2,700にするメリットは、次のとおりです。

  • 開放感を演出できる
  • 採光を取り入れやすい
  • 通気性が向上する
  • デザイン性が高まる

それぞれのメリットを解説しますので、デメリットと比較して天井高2,700を採用するべきか検討しましょう。

開放感を演出できる

天井高2,700にするメリットは、開放感を演出できることです。

空間に縦の広がりが加わることで、床面積が狭い間取りでも部屋に開放感が生まれます。リビングや玄関の天井を高くすれば、開放的に広い空間でのびのびと生活ができます。

身長が高い方でも天井高2,700の家に住めば、圧迫感を感じることなく広々と生活することが可能です。

採光を取り入れやすい

天井高2,700にして窓の位置を調整すれば、採光を取り入れやすいです。

日当たりのいい場所で高い位置に窓を設置すれば、採光を室内にうまく取り込めます。採光を取り入れると、部屋全体が広く感じて開放的な空間を演出できます。

また日当たりの悪い場所でも、高い位置に窓を設置することで採光を取り入れられるケースもあるため、部屋の明るさを調整する対処法として効果的です。

通気性が向上する

天井高2,700の部屋で窓を天井に合わせて設置すると、通気性が向上します。

例えば、天井高2,700に合わせた広々とした大開口を導入した場合、室外への出入り口となる窓を広く設けることが可能です。

広い窓があれば、通気性を向上させて生活臭や湿気を室外へ逃がせるため、健康的で快適な室内環境を維持できます。

大開口を設けなくても天井近くの高い位置に窓を設置すれば、外からの視線を気にせず換気ができるため便利です。

デザイン性が高まる

天井高2,700を採用するメリットは、デザイン性が高まることです。

天井が高いとスキップフロアやロフトスペースなどをつくれるため、部屋のデザイン性が高まります。

さらに部屋に余白が生まれ開放的な雰囲気を演出できるため、デザイナーズハウスのような内装で部屋を手掛けられます。

デザイン性の高い家に住みたい場合は、天井高2,700を採用して空間を広々と活用しましょう。

天井高2,700以下でも開放的な部屋をつくるコツ

天井高2,700もあれば部屋を開放的に見せられますが、建築コストが高くなったり既製品のインテリアではサイズが合わなかったりとデメリットが生じます。

天井高2,700にしなくても部屋を開放的に見せる方法があるので、天井高2,700のデメリットを払拭しながら開放的な空間を演出したい方は、次の「部屋を広く見せるコツ」を押さえておきましょう。

  • 大開口を採用する
  • 吹き抜けや勾配天井をつくる
  • 天井や壁の色を明るくする
  • カーテンを天井付けにする

それぞれのコツを解説しますので、天井高を決める際の参考にしてください。

大開口を採用する

大開口を採用すると、部屋を大きく見せることができます。

大きな窓を設置すれば、外の風景に視線がいき空間に広がりを感じます。そのため大開口を採用することで、横の広がりをつくり開放的な空間を演出できるのです。

もちろん、天井高2,700で大開口を設置すれば、より大きな空間を演出できますが、天井高2,700以下の部屋でも開放的な空間を演出できるといった点は押さえておくと良いでしょう。

吹き抜けや勾配天井をつくる

天井高2,700以下で開放的な部屋をつくりたい場合は、吹き抜けや勾配天井を導入しましょう。

吹き抜けや勾配天井があれば、上階まで天井がつながるため縦の広がりをつくれます。天井高2,700でなくても、リビングや玄関に吹き抜けがあったり勾配天井を設けていたりすると、開放的な印象を与えられます。

ただし天井高2,700と同じく、吹き抜けや勾配天井をつくるには建築コストがかかるため、予算と相談してから導入を検討しましょう。

天井や壁の色を明るくする

天井や壁の色を明るくすると、部屋を広く見せられます。白やパステルカラーなど淡く明るい色は、膨張色と呼ばれる物体を大きく見せる作用があります。

天井や壁の色を明るい色で統一することで、実際の広さより空間を大きく見せることが可能です。
特に床から壁、天井にかけて色を濃い色から淡い色へグラデーションにすることで、より空間を広く見せられます。

カーテンを天井付けにする

天井高2,700以下で部屋を広く見せるコツとして、カーテンを天井付けにする方法があります。

カーテンを天井付けにすると、目線が上に上がり実際よりも天井を高く見せることが可能です。そのため、カーテンを天井付けにすることによって、部屋を広く感じさせられます。

カーテンレールを天井に埋め込んでおくと、より空間を広く見せて開放的な空間を演出できます。
またカーテンの色も明るくしておくと、膨張色の効果により部屋を広く見せることが可能です。

家づくりで後悔しないために天井高は慎重に設計しよう!

家づくりで後悔しないために、天井高の特徴を把握して自分に合った設計を採用することが大切です。
天井高2,700は一般的な住宅より天井が300mm高く、開放的な雰囲気を演出できます。天井高2,700にすると、採光を取り入れやすくデザイン性も高まるため、より開放的で明るい空間を実現できます。

しかし建築コストの高さや既製品では合わない不便さから、天井高2,700にして後悔するデメリットがあるため、採用する際は慎重に判断しなければなりません。

天井高2,700以下でも部屋を開放的に演出するコツを押さえておけば、実際の広さより大きく見せることも可能です。

家を建てるには様々なコストがかかります。予想外の費用で予算オーバー…とならないためにも、お金の知識は入れておいた方が良いです。

クオホームでは家を建てる時のお金のことが無料で勉強できるメルマガを配信しています。地域関係なく、どこにお住まいでも役に立つ情報ですので、今から新築やリフォームを検討されてる方はぜひご登録ください。

フリーアドレスで無料登録、解除も簡単です。以下のバナーよりご登録ください。

 

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です