地震に強い家を建てたい|耐震住宅にはデメリットもあるって本当?
クオホームの本田です。
日本で新築を建てるなら、地震に強い家がいいのは誰しもが思うこと。
でも耐震住宅のことを調べると、デメリットについても出てくるので、一体なにが正解なのかわからなくなりますよね。
その答えは、地震に強い家には「耐震」以外に「制震」や「免震」があるからです。
そこで本記事では、地震に強い家を建てるにあたって
- 耐震住宅と制震、免震の違い
- 制震や免震と比べた時の、耐震住宅にするメリット・デメリット
を解説していきます。
どういう時に耐震住宅にしたほうがよいのか?制震や免震は必要か?判断のポイントなどもお伝えしていきますので参考にしていただければ幸いです。
耐震住宅は地震に強い?制震や免震との違い
耐震住宅とは、地震がきた時の揺れに耐えられる構造で作られた住宅で、大きな損傷や倒壊がない性能を持つ家とされます。
地震から守る家には、耐震のほかに制震、免震がありますがそれぞれ、意味や性能が異なります。
- 耐震・・・揺れに耐える
- 制震・・・揺れを吸収する
- 免震・・・揺れを直接受けない
と覚えていただければいいと思います。
それぞれの構造についてもう少し詳しく解説していきます。
耐震構造とは「揺れに耐える」
耐震構造とは、地震や強風などの水平方向の揺れに耐えられる構造のことを言います。
主に家を支える柱や壁を増やしたり補強したり、建物全体を頑丈な作りにします。
基本的には、普通に家を建てる材料を強化するといったイメージです。
特別な金具や材料を使わないため、比較的コストを安く抑えられ、工数もそこまで多く増えません。
注文住宅の地震対策としては一般的です。
免震構造とは「揺れを防ぐ」
免震の免は「免除」「まぬがれる」といった意味を持ち、地震による揺れが直接家に伝わらないようにする構造です。
アイソレーターやダンパーと呼ばれる免震装置を地盤と建物の間に設置することで、大きな地震が起きたとしても、免震装置によって揺れが軽減されます。
以下のGIF画像のようなイメージです。
左:免震 右:制振
免震にすれば地震の7〜8割、揺れを軽減できると言われており、地震対策では最も効果的です。
しかし免震構造にするには高額なコストがかかるため、予算との相談が必要でしょう。
制震構造とは「揺れを吸収」
制震構造は、地震による揺れを吸収する装置を設置することで、家の揺れ幅を軽減させます。
制震ダンパーと呼ばれ、ゴム製、金属製、油圧式などの種類があります。
画像にある、太いバネのようなものが制震ダンパーで、揺れがくると筒状のものが伸び縮みし、揺れを和らげてくれます。
揺れは通常の2〜5割軽減してくれます。
地震対策のレベルや価格帯は、耐震構造と免震構造の中間といったところでしょう。
マンションやビルなどの高さのある建物には、制震構造がよく使われます。
耐震構造がもたらす地震対策への効果
そもそも新築で住宅を建てるには、新耐震基準の「震度6強や震度7でも倒壊しない性能を持つ家」を建てなければならない法律があります。
したがって、新耐震基準が設けられた1981年以降に建築された住宅については、すべて耐震住宅となります。
この、最低限の耐震基準を耐震等級1とし、より耐震構造の優れた家を設計することで耐震等級が2や3へグレードアップしていくのです。
耐震等級について詳しい話は以下の記事を参考にしてください。
しかし耐震等級1はあくまでも「倒壊しない水準」であって、損傷や半壊することはあります。
実際、2016年に起きた熊本地震の震度7によって半壊した事例もありました。
より安心できる地震対策をしたい場合は、耐震等級2や耐震等級3といったハイスペックの耐震構造にしていく必要性があります。
では次に耐震住宅のメリットやデメリットについて理解を深めていきましょう。
耐震住宅にする4つのメリット
先述したとおり、これから注文住宅でを考える場合、最低限、耐震住宅となります。
そこで、免震住宅や制震住宅と比べてどういうメリットがあるのかをお伝えしていきます。
メリット1:工期を短縮できる
耐震住宅の注文住宅を建てる場合、制震住宅や免震住宅よりも短い工期で建築可能です。
耐震住宅の場合は建材を増やしたり補強金具を入れたりするだけなので、特別な装置を必要とする制震や免震に比べ、シンプルです。
また、制震や免震は施工できる業者も限られてしまいますが、耐震住宅であればわざわざ別の業者に特別な依頼をしなくて済みます。
メリット2:地震以外の揺れも抑えられる
耐震住宅は、水平方向の揺れに耐える力をもっています。
ゆえに台風がきてもびくともしません。
一方、免震構造の場合は横からの揺れに弱く、耐震住宅よりも強く揺れを感じることがあります。
地震の揺れに特化するか、総合的な災害に備えるかで、免震、制震、耐震を選択する必要がありますね。メリット3:免震や制震より費用が安い
耐震住宅は、建材や壁を増やしたり補強金具が増える程度。
耐震等級を上げるにしても、耐力壁を増やしたり、柱や梁を強化したりと、比較的コストは抑えられます。
しかし制震や免震にする場合は、それぞれ特殊な装置を用意する必要があります。
ざっくりですが、制震の場合は追加で100万円前後〜、免震の場合は300万〜500万円前後の追加費用がかかります。
住宅の大きさや業者によっても価格は変わってくると思いますので、あくまで参考値として捉えてください。
メリット4:設置制限がない
「地下に防音室が欲しい」「地下シェルターが欲しい」といった場合には、免震構造で建てることはできません。
地下室がどうしても欲しい場合は、耐震構造もしくは制震構造のどちらかに限られます。
耐震住宅3つのデメリット
耐震住宅なのにデメリットがあるのか?ということについて。
これはあくまでも、免震構造や制震構造に比べてのデメリットという意味で考えてください。
デメリット1:住宅が損傷するリスクがある
耐震住宅は「震度7でもすぐには倒壊しない家」という新耐震基準は最低限クリアしていますが、半壊や損傷、ひび割れなどのリスクは少なからず残ります。
これは地盤からダイレクトに地震の揺れを受けており、建物本体自体も揺れるためです。
制震の場合も、ダンパーと呼ばれる制震装置を用いてできる限りの揺れを吸収しますが、やはりどこからしらヒビが入る可能性は否めないでしょう。
免震の場合だと、そもそも建物本体が地盤から離れているため、大きな地震がきても全体に水平にゆっくり揺れる程度。
下のGIF画像を見ると、免震はほぼ揺れていないのがわかるかと思います。
耐震構造はあくまでも揺れに耐える構造のため、免震や制震に比べ、損傷リスクは避けられません。※画像が止まっている場合は、引用元のサイトへ飛ぶと動画で違いを見ることができます。
デメリット2:室内の家具が倒れやすい
免震や制震に比べ、耐震は揺れますから、室内の家具が転倒したり、棚の中身が落ちてきたりという危険性は避けられません。
また、家具の転倒によって、火災などの二次災害の恐れも可能性としてはあります。
耐震住宅は揺れないのではなく、「揺れるけど壊れにくい家」ということをご理解ください。
デメリット3:度重なる揺れには弱い
耐震住宅には繰り返しの揺れには弱いデメリットはあります。
2016年の熊本地震では震度7の揺れが2度も連続して起こりました。
この繰り返し起こる揺れに対しては、新耐震基準を満たしている耐震住宅とは言え限界があります。
一度の大きな地震を耐えたとしても、度重なる大きな揺れがきた場合には、ヒビの入った建材にさらなる力が加わって、損傷する恐れも。
まあ、震度7が2回連続で来たら…の話ではありますが。
耐震住宅を考える際のポイントや選び方
いざ注文住宅を検討する際に、耐震住宅でいいのか、制震や免震にしなくて良いのか?迷う人もいるでしょう。
どういう時に耐震住宅を選択すれば良いか、ポイントや選び方をお伝えします。
価格重視で選ぶ
建築費用をできるだけ抑えたい場合は、耐震住宅にしましょう。
これまで制震構造と免震構造の地震への強さを見てきましたが、耐震住宅も基本的には地震に強い家です。
また、耐震等級を2や3にあげれば、震度6強や震度7が来ても軽い修繕で済んだり、無傷の可能性だってあります。
もちろん耐震等級3にするにも費用はそれなりにかかってきますが、免震構造と比べれば安価で、採用しやすいです。
建てる地域で選ぶ
建築予定の地域が大きな地震が起こりやすい地域か、調べてみてください。
気象庁の「震度データベース検索」によると、弊社クオホームの担当地域の姫路では、過去一度も震度5弱以上の地震は起きておりません。(1919年以降)
直近十数年以内に、大きな地震が起きたり、日頃から地震が頻発するような地域は、耐震性能をあげたり、場合によっては制震、免震も視野に入れると良いかもしれません。とは言え、耐震等級3の家を建てることで震度7への対策は取れますから、免震にまでする必要性があるか十分に検討しましょう。
ちなみに当社クオホームは姫路エリアを担当していてますが、南海トラフ大地震の予測震度は6強とされています。
耐震等級3で建てた家であれば、基本的には問題ないと考えています。
建物の構造重視で選ぶ
地下室が絶対に欲しいという人は、残念ながら免震住宅は建てられません。
ミュージシャンで自宅の地下に防音室やレコーディングスタジオが欲しい。
でも地震対策もばっちりしたいから、地下の防音室のある免震住宅を建ててください、お金は払いますので!
と言っても、残念ながらそれを実現することはできません。
そう言った場合は、耐震等級3の家を建ててもらうか、耐震等級2+制震構造を入れるといった選択肢も取れます。
耐震等級3と「耐震等級2+制震構造」だと地震に強いのはどっち?
さて、ここまで読んでいただいた人であれば、耐震構造は基本的な設計であるから、そこに制震ダンパーを入れたら、より強くなるのではないか?
もしかして耐震等級3+制震ダンパーが最強?
と思う人もいるでしょう。
結論を言うと、耐震等級3に制震ダンパーをつけるのが最も耐震性能が強く、安心できる家にはなるでしょう。
しかし、耐震等級3にするには、耐力壁をかなり増やす必要があります。
制震ダンパーは耐力壁がない場所を選ばなければならないので、家の間取りによっては制震ダンパーを取り付ける場所がない可能性もあるのです。
では耐震等級2+制震ダンバーにするのと、耐震等級3にするのだとどちらが良いでしょうか。
答えはどちらも目的が異なるため、一概には言えない、ということになります。
耐震等級は揺れに耐えることに特化した性能であって、対して制震ダンパーは揺れを吸収するものであり、耐震とは全く別物です。
そもそもの耐震性能があってこその、制震性能がプラスアルファで役に立つので、異なる耐震等級で制震ダンパーのあるなしの影響を比較するのは、無理があると言えます。
ただ、熊本地震のように震度7クラスの大きな地震が繰り返し起こるケースや、10分以上も大きな揺れが続くような長い地震の場合は、揺れを吸収してくれる制震ダンバーがあるほうが、優位になる可能性も。
なお、免震住宅の場合はその時点で耐震等級3と同等もしくはそれ以上の効果があるため、免震+制震ダンパー+耐力壁増量などというのは、あまり大きな意味を持たないでしょう。
地震に強い家を建てるのも大事だがコストバランスが重要
耐震・制震・免震についてお話ししましたが、
結局のところ、何が一番良いのか?
そればかりは家を建てる場所やその人の重要視するポイントによって異なるので、一概には言えません。
ただ、
- 耐震等級を2や3に上げたい場合は、制震ダンパーが入れられない可能性がある
- 免震は最も地震に強い家だけども、非常に高額(数百万円〜)かつ、土地周りの環境によっては施工できないケースもある
というのは覚えておいていただきたいポイントです。
現行法では、震度6強〜震度7の地震が起こったとしても、全壊はしない基準で家が建ちます。
そして耐震等級を2や3にあげれば、さらに地震に強い家となり、耐震等級3なら震度7でもほぼ無傷の可能性が強まります。
正直、お金をかければ制震ダンパーをつけられますし、免震にすることもできます。
だからといって、制震や免震にお金をかけすぎてしまい、基本的な家の性能を落としてしまうのはよくありません。
例えば、地震対策に予算を使ってしまったがために、廊下が寒い家が建ってしまう。
そうすると、温度差によるヒートショックで死亡する可能性もでてきます。。。
震度7の地震がきて家が全壊する確率と、ヒートショックになる確率であれば、後者のほうが高いでしょう。そこまでして、必要以上の耐震性能にこだわる必要はないかなとも思います。命を守る家というのは、地震対策だけではありません。
なお弊社クオホームでは、最低限耐震等級3の家を建てましょうとった方向性で打ち合わせを進めます。
打ち合わせを進めていく中で、予算と照らし合わせて、制震ダンパーをつけたいということであれば、それもいいでしょう。
すべてはコストバランスが大事、というところに着地するかと思います。
最後に、耐震ダンパーについて動画でも語っていますので、お時間あればご視聴ください。
お問い合わせはココをタップ
※「info@quohome.com」からご返答させて
頂きますので、ドメイン解除又は受信出来る様に
設定の確認お願いします。