結露の原因と解決法:家の中で湿気を減らす方法

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

家で結露が発生する原因には、いくつか環境の問題が関係しています。例えば、結露は湿気が高く、換気が十分でない環境で生じる問題です。

具体的には室内・室外の温度差が激しい冬場に結露が生じやすく、防止するためには湿度をコントロールする必要があります。

結露に悩まされている方は、家の仲で湿気を減らす方法を把握しておきましょう。

この記事では結露の原因と家の中で湿気を減らす方法について詳しく解説していきます。

家の中で湿気を減らす方法を実践することで、結露を防止する解決策として効果的です。最後まで読めば、冬場の結露を防止してカビやダニの繁殖を防止できます。

結露とは?

結露問題を解消するために、「そもそも結露とは何か」を理解しておく必要があります。

そもそも結露とは、空気中に含まれる水蒸気が冷やされることで、水滴に変わる現象です。雨の日や冬の日に、窓辺に水滴が付いている状態が結露と呼ばれます。

氷の入ったコップに水やジュースを注いで、時間が立つとコップの表面が濡れる現象も結露です。

結露は、日常生活の中で頻繁に起きる現象なため、結露を防止するには「なぜ発生するのか」原因と解決法を把握しておく必要があります。
結露を放っておくと、カビやダニが発生するリスクが生じるため、適切な対処法を実行することが大切です。

結露する原因

結露が発生する原因は、飽和水蒸気量が変化するからです。空気中に含める水分量の最大値は、飽和水蒸気量で変わります。

飽和水蒸気量は、温度によって変化し暖かい環境ほど多くの水蒸気を含むことができ、空気が冷えるほど水蒸気を含めなくなります。

そのため外気が冷たい冬には、窓に触れた空気が冷やされて飽和水蒸気量が下がることで、結露が発生するのです。

結露を解消するためには、家の中で湿気を減らしたり外気との温度差を減らす必要があります。

結露が住まいに与える影響

結露は水滴だと思って放置していると、住まいに悪影響を与えます。快適な住環境を長く維持するために、結露が与える影響を把握しておきましょう。

結露が住まいに与える影響は、次の通りです。

  • ダニやカビを発生させる
  • 住宅を腐敗・劣化させる

結露が発生すると室内の湿度が上がり、カビの発生につながります。カビはダニのエサとなるため、カビが発生するとダニも発生してアレルギーやアトピーの原因となります。

カビやダニは1度発生すると増殖・繁殖し、取り返しのつかないような被害に発展するため、家の中で湿気を減らす対策法が必要です。

さらに結露を放置していると、湿気からカビやサビ・腐食へとつながり、住まいをボロボロに劣化させます。
視認できる壁や天井だけでなく、壁の中でカビや腐食が進行すれば、気がついた時には手遅れになっている可能性が高いです。

また木造住宅で結露を放置していると、湿った木材を好むシロアリが集まってくるため、住まいの基礎をボロボロに食い荒らします。

結露は住まいを劣化・腐食させる原因となるため、家の中で湿気を減らして結露を防止する対処法が必要です。

家を長持ちさせるために、結露の原因と解決法を把握して家の中の湿気を減らしましょう。

関連:シロアリ対策はどこまでやれば良いのか?

住まいの結露問題を特定する方法

住まいの結露問題を解決するためには、結露の発生を特定することが重要です。どこに結露が発生しているのか特定できれば、湿気を取り除く対策を実践できます。

次の住まいの結露問題を特定する方法を確認して、対処法を実践してください。

  • 結露が発生しやすい場所を把握する
  • 湿度を計測する
  • 濡れ方を確認する

それぞれの特定方法を確認して、住まいの結露問題を把握しましょう。

結露が発生しやすい場所を把握する

住まいの結露問題を特定するために、家の中で結露が発生しやすい場所を把握しておきましょう。

湿気が溜まりやすい場所や外気温の影響を受けやすい場所は、結露が発生しやすく、入念に対策しておく必要があります。
家の中で結露が発生しやすい場所を把握しておくことで結露問題を早期発見・解決できるため、住まいの被害を防止できます。

結露が発生しやすい場所は、次の通りです。

  • 窓周辺
  • 天井
  • 壁・壁の中
  • 天井裏の配管
  • 押入れやクローゼット
  • 浴室
  • 台所

窓ガラスや窓サッシは、外気温の影響を受けやすく結露しやすいです。特に外が寒く室内が暖房によって暖かい冬には、室内の暖かい空気が窓ガラスで冷やされることで、飽和水蒸気量が変化して結露が発生します。

天井や壁も結露が発生しやすく、壁の中や屋根裏の配管は結露に気がつきにくいため注意が必要です。

また押入れやクローゼットなど換気性が悪い場所は、湿った空気が滞留しやすく結露が発生します。

浴室や台所などのお湯によって蒸気が発生する場所も、結露が発生しやすい場所です。
住まいを長持ちさせるために、家の中で結露が発生しやすい場所を把握しておきましょう。

湿度を計測する

住まいの結露問題を特定するために、部屋の湿度を計測する方法が挙げられます。

部屋の湿度を計測すれば、湿気がどの程度溜まっているかを把握できるため、結露問題を早期発見できます。

湿度計を部屋に設置して、部屋の湿度が高すぎないかチェックしておきましょう。

湿度が高い場合は換気や除湿を行って家の中の湿気を減らすことが大切です。湿気を取り除けば、結露の発生を抑制して住まいへの被害を防止できます。

濡れ方を確認する

住まいの結露問題を特定する方法として、濡れ方を確認する方法があります。

例えば、天井が濡れている際には「結露か雨漏りのどちらか分からない」場合があるため、結露かどうかを見極めなければなりません。

天井の濡れ方を確認すれば、結露なのか雨漏りなのかを判断できるため、対処法を実践できます。

天井が次のように濡れている場合は、結露が発生しています。

  • 冬など寒い日だけ濡れている
  • 天井が全体的に濡れている

結露は空気の温度差によって、飽和水蒸気量が変化することで発生します。そのため、冬などの寒い日だけ天井が濡れている場合は、雨漏りではなく結露の可能性が高いです。

さらに雨漏りの場合は、天井の特定の場所から水が落ちてきますが、結露の場合は天井全体が濡れます
和室の天井が木目に沿って濡れていたり、天井が広範囲に濡れていたりする場合は、雨漏りではなく結露です。

反対に、次のような濡れ方をしている場合は、雨漏りが発生しています。

  • 雨の日や雨の翌日にのみ天井が濡れる
  • 天井から水が継続的に落ちる
  • 天井の一部が濡れている

雨の日や雨の翌日にのみ天井が濡れる場合は、天井に穴が開いていたり劣化していたりする雨漏りです。
天井に雨水が溜まることで水が落ちてきているため、天井をリフォームすれば解決します。

また、雨が長く振り天井に雨水が溜まってしまうと、天井から継続的に水が落ちます。一時的に天井が濡れるのではなく、継続的に水がポタポタと落ちてくる場合は、結露ではなく雨漏りです。

結露は天井が広範囲に濡れる特徴がありますが、天井の一部のみ濡れている場合は雨漏りなので、天井や屋根を修理しましょう。

住まいの結露問題の解決策

住まいの結露問題を解決するには、次の方法が有効的です。

  • 換気改善を行う
  • 気密・断熱性を高める
  • 除湿器を活用する
  • 珪藻土や炭など除湿グッズを活用する
  • 室内外の温度差をなくす
  • 結露を拭き取る
  • 結露防止シール・スプレーを活用する

それぞれの方法を確認して、結露問題を解決しましょう。

換気改善を行う

結露問題を解決するためには、換気改善を行いましょう。
家の中に湿気が溜まれば、湿度が高くなり結露が発生しやすくなります。

そのため、換気改善を行ってこまめに換気をすれば、湿気を取り除いて結露を防止できます。
換気改善として、次の方法が効果的です。

  • 扇風機やサーキュレーターを活用する
  • エアコンの送風機能を活用する
  • 窓を定期的に開ける

扇風機やサーキュレーターを使って、室内の湿気が溜まっている場所に風を当てると、空気を循環させて換気できます。
またエアコンの送風機能を活用すれば、室内の空気を循環させて換気が可能です。

窓を定期的に開けるようにすれば、室内に溜まった湿気た空気を外に逃がして、結露の発生を抑制できます。
結露を防止するために、換気改善を行い家の中の湿気を減らしましょう。

気密・断熱性を高める

住まいの結露問題の解決策として、気密・断熱性を高める方法が効果的です。
気密・断熱性が高い住宅は、外気温の影響を受けにくく結露が発生しにくい特徴があります。

なぜなら、気密性が高いため外の空気が室内に入り込みにくく、断熱性の高さによって外の温度が室内に伝わりにくいからです。

気密・断熱性を高めれば、温度だけでなく湿度をコントロールして快適な住環境を実現できます。

住まいの気密・断熱性を高める方法として、次の方法を実践しましょう。

  • 気密断熱性が高い窓サッシを採用する
  • 二重窓に変更する
  • 断熱材を導入する
  • 窓に断熱シートを張る

住まいの気密・断熱性を高めて、結露を防止しましょう。

除湿器を活用する

住まいの結露問題の解決策として、除湿機を活用する方法が挙げられます。

除湿機を活用すれば、家の中の湿気を取り除いて結露の発生を防止可能です。結露は湿度が高い空気が冷やされることで発生するため、家の中の湿気を取り除けば結露を抑制できます。

除湿機を活用する他に、エアコンの除湿機能を活用すれば家の中の湿気を取り除いて、結露を防止できます。

家の中の湿気を減らして結露問題を解決するために、適度な除湿を行いましょう。

珪藻土や炭など除湿グッズを活用する

住まいの結露問題を解決するために、珪藻土や炭など換気グッズを活用しましょう。

珪藻土や炭を結露が発生しやすい場所に設置しておけば、湿気を吸って除湿効果が期待できます。
そのため、空間の湿度を低下させて結露の発生を抑制可能です。

珪藻土や炭が手元にない場合は、乾いた新聞紙を置いておくだけでも除湿効果が期待できます。

窓サッシの下に新聞紙を引き詰めておくと、結露が発生しても水分を吸い取り、カビの発生を防止可能です。

室内外の温度差をなくす

住まいの結露問題を解決する方法として、室内外の温度差をなくしましょう。

結露は室内外の温度差が大きい時に発生するため、室内の外の温度差をできるだけなくすことで結露を防止できます。

冬場に暖房を利用する際には、設定温度を20度にして室外との温度差を軽減しましょう。

結露を拭き取る

住まいの結露問題の多くは、ダニやカビ・腐食など水分を放置することによる住宅や健康への被害です。
そのため、結露が発生した際には放置せずに、速やかに拭き取ることで結露問題を解決できます。

窓辺にスポンジや新聞紙・タオルを設置しておくことで、結露が発生しても吸い取れるよう準備しておきましょう。

結露が発生した際に水分を拭き取り、乾いた布で乾拭きすればカビや腐食を防止できます。

結露防止シール・スプレーを活用する

結露問題を解決する方法として、結露防止シール・スプレーの活用が効果的です。

結露防止シールとは、結露が発生してもすぐに水分を吸水できるシールで、窓ガラスに貼り付けて利用します。
結露防止スプレーは、窓ガラスや壁にスプレーを吹き付けることで、水分を弾いたり吸収したりする効果を発揮します。

結露防止シールやスプレーは、ホームセンターや100均で購入できるため、お手軽に入手できます。

詳しくは、下記の記事で「100均でできる結露対策方法」を詳しく解説していますので、結露問題を解決するために読んでおきましょう。

結露対策は100均でできる?おすすめの便利グッズを10種類ご紹介!

まとめ:結露を減らすためにできること

結露を減らすためにできることは、次の通りです。

  • 換気を行う
  • 気密・断熱性を高める
  • 除湿を行う
  • 温度を調整する

結露は室内外の温度差が大きい時に、暖かい空気が冷やされて飽和水蒸気量が変化することで発生します。

そのため、こまめな換気や除湿を行って、家の中の湿気を減らせば結露を減らすことが可能です。
また、住宅の気密断熱性を高めれば、室外の温度に影響されずに結露が発生しにくい住まいを実現できます。

結露問題の解決策としては、外の温度の影響を受けやすい窓に対処することが大切です。詳しくは下記の記事で「窓で行う結露対策」を解説していますので、結露を減らすために実践してください。

【冬の結露対策11選】窓関連5つと部屋関連6つ

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です