壁が腐る外壁

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬﨑です。

増税前ということもあるのでしょうか?
最近、住宅業界も忙しくなってきています。

残念ながら、こういう時期は、手抜き工事が多くなります。
今回は、外壁の通気にまつわる手抜き工事の一例をご紹介します。

現在、木造住宅では、「外壁通気工法」という、建物の構造体と、サイディングなどの外壁材との間に外気が流れる層をつくることによって、壁内の湿気を外部に放出する方法です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住宅瑕疵保険の保証条件にもなっているので、もはや必須と言ってもいい工法です。

保証条件にもなっているくらいですので、通気工法には、きちんとした施工基準があるのですが、実際、現場では、その施工基準が守られていないことがよくあります。

では、守られていないとどうなるのでしょう?

通気工法が機能していると、外壁材と、構造材の間に少々雨水が侵入しても、
温度差による上昇気流で、乾燥してくれます。
また、室内から出て壁の中に溜まった湿気の場合も同様です。

反対に通気工法が機能していないと、空気の流れは起こらず、一度壁内に溜まった水分は、
そのままずっと木材に浸み込み、やがて腐らせます。

住宅の床下をイメージしてもらうと、わかりやすいかもしれません。

通気工法が機能している場合は、換気口から風が入ってくる、からっとした床下。
機能していない場合は、じめじめして、シロアリや、カビの温床となっている床下。

健全な状態でないのは明らかですね。

外壁通気工法はそれほど重要な役割を担っているのです。

にもかかわらず、外壁通気工法は、第3者による現場検査は義務化されていません。
(有料オプションとしては有)
つまり、建築会社の自社検査のみです。

あなた様が別で費用を出し検査を頼まない限りは、その住宅会社を信用するしかないのです。

今回は、誰でもわかる通気工法の手抜き例をご紹介します。
建売り住宅で割と見かけます。

ベランダ部分の施工事例です。
まず、はじめに正しい施工写真をお見せします。

赤い矢印の先を見て下さい。
黒い金物のラインが見えると思います。
これは、 「オーバーハング役物」といってベランダの通気を確保するために必要な金物です。

赤の矢印の経路のように、外壁と、構造材の隙間に風を呼び込むことができるような作りに
なっています。

では、次に、悪い施工写真をお見せします。
下の写真です。↓


「オーバーハング役物」がどこにもありませんね。
つまり、風が入ってくる隙間がありません。
この家のベランダ部分の壁は通気できていないのです。

オーバーハング役物の材工手間を省いて、悪質なコストダウンをしています。
悪意でそうしているのか、単に、知識がない建築業者なのか、どちらかはわかりません。

いずれにしろはっきりしているのは、もし、ベランダから雨水が浸入してきた場合、雨水は蒸発せず、壁を腐らせてしまう可能性がかなりあると言う事、そして、これを直すには、莫大な費用がかかるという事です。

業者選びは慎重に行ってください。今が一番危険です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です