蜜蝋ワックスの正しい使い方|作り方や塗ったあとのメンテナンス頻度

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

クオホーム本田です。

蜜蝋ワックスは、ミツバチの巣をつくる際に生み出される蜜蝋を活用したワックスのこと。

蜜蝋ワックスは天然素材のワックスで、家財やフローリングに塗る表面保護材としてコーティングできます。

合成ワックスを使いたくない!という人は、蜜蝋ワックスの使い方を知っておくと便利ですよ。

そこで今回は、

  • 蜜蝋ワックスの使い方
  • 蜜蝋ワックスを市販ではなく自分で作る場合
  • ワックスを塗ったあとのメンテナンス頻度

について紹介していきます。

蜜蝋ワックスをDIYで自作したい人や、フローリングや家財のコーティングを検討している人はぜひお読みください。

蜜蝋ワックスとは?特徴について

もちろんこのまま使うわけではありません。

蜜蝋ワックスはミツバチが巣を作る際に生成される「蜜蝋」を活用したワックスです。蜜蝋ワックスを木材や革製品に塗布すれば、コーティング材として使用できます。

天然素材であり、地球環境や人の健康面にも優しい蜜蝋ワックスですが、「そもそもどのような特徴があるのか?」知らない人もいるでしょう。

蜜蝋には、次のような特徴を兼ね備えています。

  • 表面保護材として利用できる
  • 保湿効果が高く、素材を柔らかくできる

上記について解説していきます。

表面保護材として利用できる

蜜蝋ワックスは、木材や革製品などの表面保護材として利用できます。

木製や革製品に塗布すれば、素材の表面をコーティングして摩擦や傷を防ぐことが可能。また、水を弾く効果もあるので、水をこぼしたり雨に濡れてもしみになりづらくなるというメリットがあります。

蜜蝋ワックスは、木製家具やフローリング・革製バッグや靴など、様々な素材の保護に活用できる優れた表面保護材なのです。

保湿効果が高く、素材を柔らかくできる

蜜蝋ワックスは保湿効果が高く、素材を柔らかくする効果があります。

特に革製品に使用すると、革の柔軟性を保ちながら乾燥やひび割れを防ぎます。革製品のメンテナンスやリペアにおいて、蜜蝋ワックスは重宝できるアイテムです。

革製品はメンテナンスをせずに放置していると、革が乾燥してヒビ割れてしまうので、保湿効果が高い蜜蝋ワックスが役に立ちます。

また、蜜蝋ワックスを木製品に使用すると、素材を滑らかでしなやかな状態に保てるというメリットがあります。

蜜蝋を使った製品

蜜蝋を使った製品は、木製家具用の蜜蝋ワックスや革製品用の蜜蝋クリーム以外にも、さまざまなものがあります。

例えばろうそくやクレヨン、リップクリームなどにも蜜蝋は使用されており、蜜蝋ワックス以外にも蜜蝋が活用されている製品は身近に多いです。

蜜蝋ワックスと同じように、天然素材で地球環境や健康面に優しく、蜜蝋を使った製品は需要があります。

蜜蝋ワックスで手入れすると良い場所4選

蜜蝋ワックスはさまざまな場面で活用できますが、具体的にどのような場所の手入れに使用できるのか知らない方もいるでしょう。

蜜蝋ワックスで手入れすると良いおすすめの場所は、次の通りです。

  • フローリング
  • 木製のカトラリー
  • 木製家具
  • 革製品

蜜蝋ワックスを購入した際には、家の中にある手入れすると良い場所に使用してみてください。

フローリング

蜜蝋ワックスは、フローリングの手入れに最適です。蜜蝋ワックスをフローリング表面に薄く塗布することで、傷や汚れ・水から保護して美しい光沢を与えます。

蜜蝋ワックスをフローリングに塗布すれば、自然な風合いを強調し経年変化を楽しむことが可能です。

定期的なメンテナンスをすることで、フローリングの耐久性を向上させて長持ちさせられます。

木製のカトラリー

カトラリーとはスプーンやフォークのことを指します。

木製のカトラリーは、蜜蝋ワックスで手入れすると長持ちし、美しさを保てます。

蜜蝋ワックスは蜜蝋と油を原料としているため、口に入れても害がありません。そのため、口に入れるフォークやスプーン、箸などのカトラリーを手入れする際には、蜜蝋ワックスが最適です。

蜜蝋ワックスを布に付けて木製のカトラリー全体に塗布して乾燥させることで、木の質感が強調され美しい見た目を維持できます。

また、カトラリーの汚れや色あせを防止することにもつながるので、木製のカトラリーを愛用したい方はぜひ蜜蝋ワックスで手入れしてみてください。

木製家具

蜜蝋ワックスは、木製家具の手入れにも効果的です。テーブルや椅子、引き出しなどの木製部分に薄く塗布し布で均一に広げれば、木の保湿効果が高まります。

蜜蝋ワックスを木製家具に使用することで、乾燥や割れを予防し長持ちさせることが可能です。

また、蜜蝋ワックスには傷や汚れを目立たなくする効果もあるので、定期的にメンテナンスを行えば木製家具を美しく保てます。

革製品

革製品の手入れにも、蜜蝋ワックスが適しています。ソファやカバン、靴などの革製品に薄く蜜蝋ワックスを塗布し布で均一に広げれば、革のメンテナンスが可能です。

革製品は適切なメンテナンスをしなければ、表面がヒビ割れて風合いを失ってしまうデリケートなアイテムです。

蜜蝋ワックスは革に潤いを与え、高い保湿効果により革の柔軟性を保てます。さらに、汚れや小さな傷をカバーする効果もあるため、お気に入りの革製品を長く美しく保つことができるのです。

蜜蝋ワックスの使い方

蜜蝋ワックスで木製・革製品を手入れする際には、正しい使い方を理解しておかなければなりません。

なぜなら、蜜蝋ワックスを誤った使い方で塗布すると、表面保護材としての役割を果たせずに木製・革製品の景観を損ねる可能性が出てくるからです。

次の蜜蝋ワックスの正しい使い方を確認して、家の中にある木製・革製品を長持ちさせましょう。

  1. ワックスを塗る用意をする
  2. 塗る場所を掃除・手入れして整える
  3. 蜜蝋ワックスを塗り込む
  4. 余分なワックスを乾拭きする
  5. 定期的なメンテナンスを行う

蜜蝋ワックスの使い方1:ワックスを塗る用意をする

まずは蜜蝋ワックスを塗る準備をしましょう。

蜜蝋ワックスを塗るためには、次のアイテムを用意してください。

  • 蜜蝋ワックス
  • 使い捨てスプーン
  • 乾いた布
  • スポンジ

使い捨てスプーンは蜜蝋ワックスを容器から取り出して、スポンジに塗布するために必要です。

ただし、蜜蝋ワックス本体にすくい取るためのスプーンが付属している場合は、使い捨てスプーンは不要となります。

乾いた布は仕上げに余分なワックスを乾拭きするために必要です。スポンジはワックスを塗布するために使用するので、場合によっては布でも代用できます。

ワックスを塗りたくない場所と塗りたい場所を分けたい時には、マスキングテープを用意して養生テープにしましょう。

蜜蝋ワックスの使い方2:塗る場所を掃除・手入れして整える

蜜蝋ワックスを塗る用意ができたら、次は塗る場所を掃除・手入れして整えます。

塗る場所に埃や汚れがある場所に蜜蝋ワックスを塗布すると、汚れがそのままくっつき、黒ずみや汚れの原因となります。

しっかり綺麗な状態にしてから蜜蝋ワックスを塗ることで、木製や革製品を綺麗にコーティングできるのです。

塗る場所の埃や汚れがある場合は、掃除機やフローリングワイパー・雑巾などで掃除して表面をきれいにしましょう。必要に応じて、洗剤やクリーナーを使用して頑固な汚れや油分を落としてください。

表面がきれいな状態で蜜蝋ワックスを塗布することで、ワックスの密着性が向上します。

また、フローリングに塗布する際は壁にワックスが飛散しないよう、マスキングテープで養生しましょう。

蜜蝋ワックスの使い方3:蜜蝋ワックスを塗り込む

準備が整ったら、蜜蝋ワックスを塗り込みます。使い捨てスプーンで容器から少量のワックスをすくい取り、布やスポンジにすり付けてください。

次に布やスポンジを使って、塗りたい場所に蜜蝋ワックスを薄く均一に広げていきましょう。

木材や革などの素材に合わせて、ワックスをなじませるように丁寧に塗リ込みます。均一に塗り込むことで、素材に蜜蝋が浸透して高い保護効果を発揮するのです。

コツとしてはあまり力を入れてゴシゴシ塗るのではなく、優しく塗り込むイメージで蜜蝋ワックスを塗布しましょう。

蜜蝋ワックスの使い方4:余分なワックスを乾拭きする

蜜蝋ワックスを塗り込んだら、余分なワックスを乾拭きしましょう。蜜蝋ワックスを塗り込んだ状態では、ベタベタとして乾くまでに時間がかかります。

またワックスが多すぎると素材の呼吸を止めてしまうので、乾いた布を使って余分なワックスを乾拭きしてください。

優しく乾拭きした後は、半日ほど乾かすのが理想です。しかし、フローリングなどに塗り込んで半日も乾くのを待てない場合は、エアコンや扇風機を使って早く乾くよう工夫しましょう。

蜜蝋ワックスの使い方5:定期的なメンテナンスを行う

蜜蝋ワックスの効果を持続させるためには、定期的なメンテナンスが重要です。

適切なタイミングでワックスの塗り直しを行い、保護や美しさを維持します。使用する素材や環境によっては、メンテナンス頻度が変わるため適切な頻度で定期メンテナンスを実施してください。

蜜蝋ワックスのメンテナンス頻度は?

蜜蝋ワックスは、使用箇所によってメンテナンス頻度は異なります。

使用頻度が多い場所、汚れや水が付きやすい場所ほど、メンテナンス頻度は短い傾向があります。

  • キッチン床・トイレ床……半年から1年
  • リビング床・子ども部屋の床……1〜2年
  • 寝室床・書斎床・家具類……2〜3年

上記はあくまで目安ですので「ワックスが剥がれている」と感じた場合は適宜、蜜蝋ワックスを塗り直してください。

蜜蝋ワックスの作り方

蜜蝋ワックスはホームセンターやネットショッピングなどで購入できますが、DIYで自作可能です。

DIYすれば、ローコストで蜜蝋ワックスを入手できますし、手入れしたものへの愛着もより一層湧くのではないでしょうか。蜜蝋ワックスで木製・革製品の手入れをしたい方は、作り方を確認して自作してみてください。

蜜蝋ワックスの作り方は、非常にシンプルです。

  1. 材料を揃える
  2. 蜜蝋と油を溶かして混ぜる

それぞれの工程を詳しく解説します。

蜜蝋ワックスの作り方1:材料を揃える

まずは蜜蝋ワックスを作るための材料を揃えます。

材料は次の通りです。

蜜蝋(固形、ペレット状、どちらでも)
乾性の植物油(アマニ油、エゴマ油、ベニバナ油、クルミ油、キリ油、ピーナッツ油、ケシ油、食用油など可)
※オリーブ油、ツバキ油、ナタネ油、ゴマ油、大豆油などは不乾性油なので不可

そして蜜蝋と油は次の割合が目安です。
蜜蝋:油=1:9 が目安(油の種類によっては1.5:8.5ほどにもなる)

また、蜜蝋ワックスを作るため次の道具を用意してください。

  • なべ
  • まぜ棒
  • 湯煎するボウル
  • 蓋付の容器(瓶)
  • キッチンスケール

以上の材料・道具を用意できれば、蜜蝋ワックスづくりを始められます。

蜜蝋ワックスの作り方2:蜜蝋と油を溶かして混ぜる

蜜蝋ワックスの作り方はシンプルで、蜜蝋と油を溶かして混ぜるだけです。

作り方

  1. 蜜蝋を溶けやすくするため細かく刻む
  2. 蜜蝋と油をボウルに入れる
  3. 蜜蝋と油を湯煎して温める(沸騰しないよう注意)
  4. 65度くらいで蜜蝋が溶ける
  5. 蜜蝋と油をしっかり混ぜる
  6. 冷やしたら完成

湯煎で温めすぎると蜜蝋が酸化してしまうので、沸騰させないよう注意してください。蜜蝋は65度くらいで溶けるので、すぐに蜜蝋と油が溶け合って混ざり合います。

混ざり切ったら、瓶など蓋付きの耐熱容器に移して冷やせば蜜蝋ワックスの完成です。

自作した蜜蝋ワックスで家具やフローリングをコーティングしましょう。

蜜蝋ワックスで家具やフローリングをコーティングするなら正しい使い方を

蜜蝋ワックスで家具やフローリングをコーティングするなら、正しい使い方を理解して定期メンテナンスをする必要があります。

埃や汚れを取り除いた木製・革製品に、少量の蜜蝋ワックスを塗り込んで乾拭きすればコーティング完了です。

蜜蝋ワックスは自然由来の表面保護材で、水や摩擦・傷から守る役割を果たします。

大切な家具やフローリングを保護して、木や革特有の風合いを生かして経年変化を楽しみたい方は、蜜蝋ワックスを使ってみましょう。

蜜蝋ワックスはDIYで簡単に自作できるので、この記事で紹介した作り方を参考に蜜蝋ワックスを自作してみてください。

お子さんの夏休みの自由研究にもいかがですか?

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です