家を長持ちさせるために水害に備える。

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬崎です。

今回は水害対策について

数年ごとに大きな川の氾濫があります。
今や日本では、集中豪雨はめずらしい事ではなくなってきました。

日本の家は、地震や火事への耐性はどんどん強くなってきていますが、水害に対しては、昔とほとんど何も変わっていないように感じます。
どんなに考えられて作った家でも、一度浸水してしまうと完全に元の性能の戻ることはないでしょう。

家を長持ちさせるという観点で家作りを考えた場合、最近の異常気象を見ると地域によっては、水害対策も考慮しておかなくてはならない状況になっている事は間違いありません。

みなさん、自分の住んでいる家、もしくは自分が住もうと思っている地域のハザードマップをご覧になったことがありますか?


「ハザードマップ」
とは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図にしたものです。
インターネットからでも見る事ができます。

参考までの姫路市のハザードマップサイトはここをクリック

姫路市 ハザードマップ

これを見ることで、沿岸部や、河川の側に家を建てるリスクが一目でわかります。
自分の地域が、危険区域にある場合、何らかのリスク回避をしておくことがベターです。

2018年 岡山県倉敷市を襲った大雨の際でも、ハザードマップの正確さが証明されました。
水没してしまった地域の上空写真は、驚くほどハザードマップの示す危険地域と重なっていたからです。

この記事を読み終えたら、すぐにでも自分の今いる場所をハザードマップで確認して下さい。
なかなか、こういう機会でもないと見ませんからね。

ハザードマップで危険だと分かった時の対処法

せっかくハザードマップを確認しても、どう準備すればいいかがわかっていないと意味がありません。

水害に対する2つの準備対策をご提案いたします。

➀火災保険での対処

今は、入られている、もしくはこれから入る火災保険の補償内容を確認して下さい。

水害補償はついていますか?
もしついているのなら、どこまでの水害までなら補償対象になるのかまで、しっかり確認して下さい。

浸水した場合は、家財道具が使えなくなる場合も多いので、そのあたりの補償も詳しく見て置く必要があります。

②建物の基礎高を上げる

ハザードマップを見れば、ある程度、水害時の水面高がわかります。

基礎だけを高くすると建築費もかなりあがりますので、まずは周辺の道路の高さを見ながら、駐車に影響がない程度に設計地盤を高く設定して下さい。
その次に、足らない部分を基礎を高くして補う事がコストを抑えることに繋がります。

地球温暖化が影響しているのかわかりませんが、近年になって明らかに河川の氾濫は増えています。
しかし、日本の財政は苦しいままなので、堤防の強化などは進まないでしょう。

これから土地を買って家を建てようと計画されている方は、よほど気にいった土地でもない限り、ハザードマップに色がついている地域は避ける方がいいかと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です