吹き抜けのある家は地震に弱いの?
長持ちする家 研究家 瀬﨑です。
今回は地震に対する長持ちについて
最近では、「耐震等級」という言葉が、かなり一般の皆様にも浸透してきたようです。
こちらから特に何も説明する前に、『この家は耐震等級3ですか?』と、ご質問を頂く事もめずらしくありません。
といっても、まだよく知らないという方のために、簡単にご説明します。
まず、耐震等級は3つのレベルがあります。
耐震等級1・・・数百年に一度の大地震でも倒壊しない
耐震等級2・・・耐震等級1の1.25倍の強度
耐震等級3・・・耐震等級2の1.5倍強度
もっとも地震に強いにが耐震等級3ということになります。
考え方の基本となっているのは、耐力壁(地震に抵抗する壁)の量とバランスです。
量だけでなく、バランスも 重要視しているところがポイントです。
これは、南北方向の揺れだけに抵抗する耐力壁ばかり増やしてしまうと、
東西方向の揺れには、 かえって何もしない時よりも弱くなってしまう場合さえあるということです。
ということはつまり、古くなった家を耐震補強などをする場合は、この事を理解していないと、
何もできません。
しかし、依然として、耐震に何の効果もな不必要な耐震金物を設置して、 耐震リフォームなどと平然と言ってのける業者が未だに存在しています。
本来、耐震リフォームは高度な専門知識が必要ですので、なかなか手を出せる分野ではないのです。
耐震リフォームを検討されている方は、技術ノウハウ、設計ノウハウがどれくらいあるのかをしっかり見極めて、リフォーム会社を選んで下さい。
すこし、話がリフォームに偏ってしまったので、戻します。
クオホームでは、耐震等級2以上をクリアする設計を基本としています。
耐震等級の考え方は、これまでお話したように、耐力壁の量とバランスが基本となっているのですが、耐震等級2は、耐震等級1の考え方にプラスして、
・床の強さ
・屋根面の強さ
・基礎の強さ
等が、 加わっています。
このことで、強度判定により正確性が増します。
例えば、耐震等級1は、大きな吹き抜けがある家でも、耐震等級の計算にさほど影響されません。つまり、吹き抜けをつけてもつけなくても、地震の影響はないことになってしまいます。
しかし、 そんなことはありえない事は、何も専門的な知識がなくても、感覚でわかりますよね?
耐震等級1をベースに設計を依頼すると、あなた様の要望を重視するあまり、耐震性をそこないすぎる恐れがあるので、耐震等級2以上を建築会社に要求することを推奨いたします。
ちなみに、耐震等級3というのは、耐震等級2と考え方は、まったく同じで、それをより強化したものです。
クオホームでは、現在は、耐震等級2でも、耐震等級3でも同じ価格で、ご提供していますが、建築会社によっては、耐震等級3にすることで、追加費用が発生するところもあるでしょうし、耐力壁の量を増やさなければならないため、間取りの自由度は下がります。
耐震等級2にするか、耐震等級3にするか?
じっくり検討して下さい。
ただ、吹き抜けを考えているのなら、耐震等級1だけは、やめておきましょうね。