耐震等級3以上の地震対策

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬崎です。

今回は地震に対する長持ちの話

「耐震等級」という言葉がかなり定着してきたようです。
1・2・3と、3段階あり、この等級が大きいほど、地震に対して強い建物になるのですが、もう少し補足いたします。

そもそも耐震等級というのは、大地震が起こった際に、倒壊、崩壊しないという事が基準になっています。
人命を優先に考えているわけです。

言いかえると大きな地震の場合は、倒れませんけど、あちらこちら痛みはしますよって事です。

耐震等級が上がるにつれて、より倒壊しないようになりますが、それでも、大地震の影響で、建物は揺れますし、無傷ではないのです。

ここで、懸念されるのが余震です。

私は、阪神大震災の時に被災しました。
6階建ての鉄筋コンクリートマンションに住んでいましたが、見事に建物は半壊です。

今度、もう一度大きな地震が来ると、危ないと言われていましたので、住民の半数以上が、余震を恐れて、別の場所に避難していました。

結果的に、その後、マンションを倒壊させるほどの余震はこなかったのですが、後日、耐震改修時に、壁の中から現れた、曲がったブレスを見ると、建物の強度は恐ろしく低下していた事が想像できました。 もし、実際に大きな余震が起こっていたら・・・・

木造住宅でも同じで、大地震に耐え抜いた建物は、その後、強度が下がっている可能性が高く、再補強し直さないと、次に同じくらいの規模の地震に耐える事は難しいでしょう。

それに対する有効な対策が、「制震」、「免震」という考え方です。

「制震」というのは、地震の揺れを建物内で、緩和する技術
「免震」というのは、地震の揺れを建物に伝わらないようにする技術

と思って下さい。

「免震」の方は、コストが掛かり過ぎると言う点と、戸建て住宅のような低く、軽い建物での効果が不明確という点で、まだまだ実用的ではないと思いますので、ここでは、触れません。

「制震」の方は、各社から、いろいろな部材が出ておりますので、ご紹介します。

 

「制震」というと、通常は「制震ダンパー」が一般的です。↓

 

中央の部材が、地震の揺れに対して伸び縮みして、吸収する効果があります。
何度でも復元しますので、余震対策に非常に効果的です。

デメリットは、
・断熱材が施工しにくくなること。(外断熱は除く)
そのため、断熱欠損する確率が高くなります。また、発泡ウレタンは施工できません。施工できないものもあります。
・コストアップ

 

 

クオホームで推奨する制震部材は、「制震テープ」です。

 メリットは、制震ダンパーと同じく、余震に有効ということ、それに加えて、制震ダンパーの欠点であった、断熱材の施工の問題がありません。

これは大変大きなメリットです。

起こるかわからない地震のために、家の断熱性能を犠牲にする必要がないのです。

スト面でも、ダンパーに比べて、割安です。

工事会社にもよりますが、およそ、20万~30万円程で、制震仕様にグレードアップできます。

地震対策に関心の高い方は、ご検討下さい。

~追記~

免震システムは導入費用が通常200万円程度かかるため、採用は現実的ではないと考えていましたが、非常に安価なシステムがある事を知りました。

それが、この商品です。

失礼しました。これは、アダムスキー型のUFOでした。
正しくはコチラ。

摩擦減震パッキン UFO-Eです。

この部材を土台と基礎の間に挟むことで、免震の役割を果たします。
HPはこちら↓
https://www.smrci.jp/

UFOの特徴はなんといっても圧倒的な安さ。
50万円程度で、免震システムが導入できます。

まずは、耐震等級3をしっかりとる。
その上で、プラスαの地震対策をお考えの方はUFOは面白い商品だと思います。

*ただし、その前に、家は倒れなくても、家具が倒れただけで、人命にかかわりますので、基本中の基本、家具転倒防止策を忘れないように!

&

&

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

Comment

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です