シューズクロークってあったら便利なの?疑問に回答 まとめ

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬崎です。

 

あると便利そうだけど、間取り検討しているうちに、どんどん小さくなったり、結局ボツになる存在。

「シューズクローク」

今回はシューズクロークについて記事にしてみました。

シューズクロークの広さはどれくらいが適当?

シューズクロークを作る際に重要なことの一つが大きさです。

シューズクロークという名称ではありますが、用途は靴の収納スペースにとどまりません。

・コートをかける
・ゴルフバックを置く
・ベビーカーを置く
・アウトドアグッズをしまう
・釣り竿を並べる

などなど

挙げていけばキリがありませんが、収納するものに合わせて十分な幅が必要です。

 

一般的な木造住宅では柱と柱の間が90または91cmになることが多く、シューズクロークも同じ寸法で作られることが多いです。
この幅ですが柱の中心から中心までの長さであり、実際に使える幅となると75から78cmほど。
ここに靴を十分に収納できる棚を用意するとなると、35cmくらいは必要になります。

そうなると、移動に使える幅は40cm程度しかありません。
この幅だと、かに歩きのような横に歩くことになるので利用するにはとても不便。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

入り口付近が少し狭い程度であればいいですが、奥に置いた物を取りに行くには移動がしづらいものになります。
あと20cmほど幅を広く取れると、移動がしやすく使いやすくなるんですけどね。
設計に余裕があるのであれば幅を150cmほどにすると、片側には靴箱を反対側にも物を置けるためとても使いやすくなり便利です。

 

これまでの話は、靴だけしまう場合の話ですよ。
ベビーカーなどを置く場合は、2畳ほどの大きさは欲しいですね。

 

で、ポイントは何かというと、何をしまうかを設計段階で決めておきましょうってことです!
それが注文住宅の良さです。

 

自分で必要な大きさを考える必要はありません。

「なにを収納したいかを設計者にきっちり伝える」

それだけで大丈夫ですので、設計前に家族会議を済ませておきましょう!

 

シューズクロークに扉は必要なの?


シューズクロークには靴や外で使ったものなどを置いておくため、できるだけ目につかないようにしたいという人も多いです。


「だから扉を付けたい」

 

はい、お気持ちはよくわかります。
でも、扉って良し悪しなんですよ。

玄関に十分な大きさがないと開いたときに、玄関床にある靴とぶつかってしまうことがあります。
また、そうならないように、玄関床よりも高めにドアを設置すると、今度は見た目が悪くなってしまいます。
そこで、おすすめなのが、ロールスクリーンや暖簾(のれん)をかけること。

 

ロールスクリーンや暖簾であれば色々な場所に簡単に設置することができるのでシューズクロークの目隠しに最適です。
玄関の雰囲気に合わせて柄や色を選べば、より家に馴染んだものにすることができますしね。

ロールスクリーンと暖簾を一括りにしてお話してきましたが、それぞれ特徴があります。

ロールスクリーンのデメリット

・毎回上げたり下げが面倒
・結局開けっ放しになる。
・締めている時の昇降用の紐が邪魔

暖簾のデメリット

・くぐる際に顔や体に当たるのが嫌。
・雰囲気が家に合わない。
・足元が隠れない。

利用する際は、自分に合ったものかどうかよく確認して、ふさわしいものを選ぶことが大事です。

 

またどうしても扉を付けて、見た目をすっきりさせたいという場合もあります。
その際に検討したいものが、引き戸になります。

 

引き戸であれば開け閉めしたとしても玄関に置いてある靴と干渉することもなく、気軽に使用することが可能です。
雨の日など湿気などがこもりがちな日は、開けっ放しにしておくこともできるので換気も楽に行うことができます。
施工はちょっと面倒なので設置費が高めになるのが難点。

 

最初はオープンのシューズクロークを作っても、あとから扉を付けたいと考えることもあります。
そのようなときに便利なものが、ウエスタン扉。
カウボーイが酒場に入ってくる時にあけるドアです。

 

ウエスタン扉は外側にも内側にも開くので、便利。
また、比較的安価で取り付けも簡単なのが魅力。
上部と下部は見通しが良くなってしまいますが、目線の位置に扉がくるように工夫することで対処できます。

 

このように設置するものには様々なものがあるので、ロールスクリーンや引き戸など自分が使いやすいものを選ぶことが大切ってことです。

 

靴多いんですけど、シューズクロークの収納量ってどれくらいあるの?

収納量は、靴の高さに応じて棚板の高さを細かく決めておくか、高さを自由に変えることができる可動棚にすることで増やすことができます。、
逆に言えば、何も考えずに、ただ固定された棚があるだけでは、思ったほど収納量がないといった事になる可能性もあります。

 

 

一応の目安をお伝えしておきますね。
壁一面に靴を収納できる棚を作れば、1畳ほどのスペースであっても20足や30足位は置くことができます。
また2畳ほどの幅があれば両方の壁側に棚を設置することもでき、より多くの靴を収納することも可能です。
壁の中に棚を作るような壁面収納であればすっきりとした見た目にすることもできますね。

 

収納スペースの扉があるのかないのかによっても大きな違いがあります。
靴を選びやすいようにオープンタイプにするのか、生活感をなくすために見えなくするのかでも、これだけでも印象の違いは歴然!

 

また靴を多く持っている場合、収納量が多くなればさらに靴が増えることもありますよね。
それを考えると、後から棚板を増やせる可動棚はオススメです。

 

収納量と少し話は逸れますが、収納が増えると増えただけ物を置く人がいます。

 

たくさん持っていても使わないのであれば、減らすべき。
手入れも行き届かずどんどんと痛んでいってしまいもったいないです。

 

靴が多いから収納量の大きいシューズクロークにするのではなく、使わないものなどを減らしていくことを強くオススメします。
新築のタイミングで捨てられなければ、たぶんこの先も無理です・・・
なるべく減らす方向で考えてみて下さいね。

 

シューズクロークの匂いってどうなの?旦那の足が臭くて・・・

シューズクロークは何もしなければ、匂いもしますしカビも生えることがあります。
そのため、カビやにおい対策のために窓や換気扇を付けたほうがいいですね。

 

シューズクロークは玄関の横に作ることが多いため、雨の日などは湿気がこもりやすいです。
また扉を付けたりしていると、空気の流れがほとんどなく、匂いも充満します。
足が臭い人などの靴があると、靴箱までとはいきませんが匂いがきつくなるのも事実なんですよね。

 

 

それを防ぐためには窓や換気扇を付けて、空気がこもらないようにすることが大事です。
さらに、調湿グッズを玄関先に置いておきましょう。

ただし、換気扇の場合は換気計画が変わってしまいますので設置には注意が必要です。
空気がそちらに引っ張られてうまく空気の入れ替えが出来ない事もありますのでご注意下さい。

 

建築資材で言うと以下の様なものがあります。

 

・珪藻土
・珪藻土クロス
・エコカラット
・しっくい

 

 

これらは、消臭調湿機能がある建築材料ですが、
建築材料に別にこだわる必要はありません。
なんだっていいです。

・消臭力
・脱臭炭

でも、全然OKです。
玄関先の臭いって自分では気づきにくいものですから、敏感になっておきましょう!

 

まとめ

・シューズクロークに収納するものをあらかじめ決めておく
・目隠しは一長一短あるので、それぞれの特徴を理解した上で決める
・可動棚はおすすめ
・湿気対策、臭い対策を忘れずに

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です