エアコン除湿温度の適正設定とは?快適に感じる湿度・温度を徹底解説!

WRITER
この記事を書いている人 - WRITER -

エアコンには除湿機能と冷房機能があり、どっちを使ったらいいのだろう?と悩むことはありますよね。

冷房と除湿どっちがいいの?違いやおすすめの温度設定、電気代について徹底解説!

上記の記事でも冷房と除湿について解説しましたが、今回は除湿に集中してお話していこうと思います。

快適に感じる湿度や温度、電気代がお得なエアコンの設定から、除湿の種類についても解説しますので、最後まで読んでエアコンの除湿温度を適切に設定できるようになってください。

エアコンの除湿・冷房の違いとは?

エアコン除湿温度の適正設定を知るためには、エアコンの除湿と冷房の違いを理解しておかなければなりません。

エアコンの除湿機能を知るためには、除湿・冷房の違いを理解しておきましょう。

冷房とは温度を下げる機能

そもそも冷房は、室内の温度を下げる機能です。冷房の仕組みとしては、基本的には冷媒と呼ばれる物質を使用して室内の温度を下げます。コンプレッサーで圧縮され冷やされた冷媒が、蒸発と凝縮のサイクルを繰り返して、熱を移動させる仕組みです。

さらに熱交換器と呼ばれるアルミが何層にも重なったフィンを通り、冷えた空気を室内へ送り込みます。

冷房は室内の熱気を取り除いて、涼しい空気を循環させることで快適な環境を実現させる機能です。

なお、冷房は温度を下げることに特化しており、湿度の調整は直接的な目的ではありません。しかし、温度が下がると空気中の水蒸気が凝結しやすくなり、結果として湿度も下がります。

しかし、冷房機能だけで湿度を完璧にコントロールできないため、湿度調整を重視する場合は除湿機能を使わなければなりません。

除湿と冷房は異なる機能を持つため、それぞれ機能の特性を理解して、部屋を涼しくしたい時には冷房機能を使いましょう。

また、エアコン以外にも室温を下げるアイテムとして「冷風扇」がありますが、実はあまり使用がおすすめされていません。
「なぜ冷風扇がおすすめできないのか」理由を下記の記事で解説していますので、ぜひ読んでみてください。

【関連記事】冷風扇がおすすめされないのはなぜ?メリットと向いている人の特徴を徹底解説!

除湿とは湿度を下げる機能

冷房が室内の温度を下げるための機能であるのに対して、除湿は室内の湿度を下げる機能です。

除湿の仕組みは、エアコン内の冷却コイルに空気を通して、空気中の水蒸気が凝結し水として取り除きます。そして、熱交換器で熱を奪って空気中の水分を取り除き、除湿を使用することで冷えた空気が室内に送り込まれます。

さらに湿度が下がると体感気温も下がるため、除湿を使うことで暑さを軽減することも可能です。しかし、除湿は湿度を下げることに特化している機能なので、真夏日などの暑すぎる状態では冷房の方が向いています

除湿を使用する目的は、あくまで室内の湿度を下げてムシムシ感やベタつきを軽減し、快適な環境を作り出すことです。さらに湿度を適切に管理できるため、湿気が原因で発生するカビやダニを抑制したり衣類や家具の劣化を防止したりできます。

除湿と冷房の違いを理解して、湿度を下げたい時に除湿を使いましょう。冷房と除湿の違いは、下記の記事で詳しく解説していますので、参考に読んでみてください。

【関連記事】冷房と除湿どっちがいいの?違いやおすすめの温度設定、電気代について徹底解説!

除湿の機能について

エアコンの除湿機能には、大きく分けて次の3種類があります。

  • 弱冷房除湿
  • 再熱除湿
  • ハイブリッド除湿

それぞれの機能を把握して、除湿機能を適切に使い分けましょう。

弱冷房除湿

弱冷房除湿は、冷房機能と除湿機能を組み合わせた除湿機能です。一般的にエアコンの除湿機能といえば、弱冷房除湿のことを指すケースが多いです。

弱冷房除湿は、冷房機能によって室内の温度を下げると同時に、エアコン内の冷えたコイルを空気が通過して、空気中の水蒸気を凝結させ湿度を下げます。

つまり湿度を下げる目的で使用するものの、結果的に室内の熱気を取り除いて部屋を涼しくする機能です。

弱冷房除湿は冷房と除湿の効果を同時に体感できるため、室内の温度と湿度を快適に維持できます。

梅雨の時期や湿気が多い暑い日など、湿度が高く同時に温度も少し高い状況では、弱冷房除湿を使いましょう。

再熱除湿

再熱除湿は、再加熱した空気を室内に戻して、室温を下げずに湿度だけ下げられる除湿機能です。

再熱除湿は、冷却コイルを通過する空気中の水蒸気を凝結させ、凝結された水分を再び温めて室内に戻すため、温度を下げずに除湿ができます。

弱冷房除湿を使うと室温も下がるため、湿度だけを下げたい時におすすめです。

再熱除湿は、部屋の温度を下げずに湿度だけを下げたい場合に向いています。例えば、冷房によって室内が寒くなりすぎる場合や、冷たい風が直接体に当たることを避けたい場合に最適です。

部屋の温度は快適で下げたくないものの、ジメジメしていて湿度を下げたい状況では、再熱除湿を使いましょう。

ハイブリッド除湿

ハイブリッド除湿は、弱冷房除湿や再熱除湿などの複数の除湿方式を組み合わせた除湿機能です。

ハイブリッドは、除湿効果によって室温が下がりすぎることを防ぎながら、快適な空間を実現します。

まず冷房機能によって温度を下げながら湿度も抑え、温度が下がりすぎないように再熱機能を活用して室内の空気を温めます。

ハイブリッド除湿とは、適切な温度と湿度のバランスを保ちながら除湿効果を最大限に引き出せる除湿機能です。

さらにハイブリッド除湿は、エアコンの消費電力を抑えながら除湿と冷房機能を実現するエネルギー効率の良い機能です。

しかし全てのエアコンにハイブリッド除湿が備わっているわけではないので、エアコンを選ぶ際に確認しておく必要があります。ハイブリッド除湿がエアコンに備わっている場合は、ハイブリッド除湿を使って、電気消費を抑えながら室温を快適な温度・湿度に調整しましょう。

快適な除湿温度は?

エアコン除湿温度の最適な設定を知るためには、人間が快適に感じる湿度と温度を把握しておきましょう。
快適な湿度や温度を知っておけば、エアコンを使って室内を快適な空間に維持できます。

人間が愛的に感じる温度・湿度を把握して、除湿温度の適正設定を使いこなしましょう。

快適に感じる温度

人間が快適に感じる温度は、26〜28度程度です。

もちろん性別や代謝・体脂肪率によって、人が快適に感じる温度はさまざまですが、26〜28度程度の室温を維持すれば快適に生活しやすいです。

そのため、冷房・除湿機能を使う際に室温26〜28度を意識すると、快適な生活を実現できます。

快適に感じる湿度

人間が快適に感じる湿度は45〜55%程度です。快適に感じる湿度の目安としては、湿度50%以下だと考えましょう。

しかし湿度は下げれば快適に感じるものでもなく、適度な湿気は必要です。例えば、湿度が40%以下だと肌の乾燥を感じて、ピリピリとカサついた痛みや張りを感じます。さらに湿度40%以下の環境は、インフルエンザの活動が活発になりやすいため、病気のリスクが高まります。

反対に湿度が60%以上の高湿度だと汗が乾きにくく、結露が発生しカビが繁殖しやすいです。

人が快適に過ごすためには、湿度45〜55%を目安に除湿で湿度調整を行いましょう。

湿度が下がると体感温度も下がる

湿度が低めの時は、体感温度も低めに感じます。ムシムシと暑い日に除湿機能を使うと、湿気とともに暑さも軽減されて、快適に感じる要因がまさにこの現象です。

そのため、ジメジメした梅雨や雨の日は、温度を下げるより湿度を下げた方が快適に過ごせます

冷房と除湿の効果の違いを理解して、正しく使い分けましょう。

除湿温度の適正設定は25〜28度

除湿温度の適正設定として、25〜28度がおすすめです。除湿温度を25〜28度に設定しておくと、温度と湿度を調度良く調整して快適に過ごせます。

また厚生労働省が推奨する、エアコン温度設定は28度です。そのため、28度に冷房や除湿を設定する方もいますが、正しくは室温が28度になるよう設定しなければなりません

なぜなら、外気温や部屋の湿度によって体感気温も変わるため、その都度の室温にあわせてエアコン設定を変える必要があるからです。

エアコンを使う際には、温度設定にこだわらず暑いと感じれば温度を下げる必要があります。適正設定はあくまで参考として、暑さや湿気を感じた際には快適に感じる空間になるよう、エアコンを使用しましょう。

電気代がお得なエアコン設定は?

エアコン除湿温度の適正設定を把握した後は、電気代が気になるものです。エアコンの冷房や除湿を使う際には「どちらの方が消費電力が低いのか」電気代が気になるでしょう。

エアコンの消費電力は、次の順番に低くなります。

「再熱除湿>冷房>弱冷房除湿≒ハイブリッド除湿」

再熱除湿は、一度冷めた空気を再度加熱するため電気消費が多いです。弱冷房除湿は熱交換器で熱を奪って温度や湿度を下げるため、冷房より電気代が高い傾向があります。

ハイブリッド除湿は再熱除湿の機能を備えていますが、エネルギー効率が良いため弱冷房除湿と同程度の電気消費です。

しかし、冷房を低く設定しすぎるとエネルギー消費が激しいため、電気代を抑えるためには適切な温度設定を守る必要があります。

電気代を節約しながらエアコンを使用するため、冷房・除湿の適切な温度設定・湿度設定を守りましょう。

冷房だけでなく除湿を使うべき理由

冷房の方が弱冷房除湿やハイブリッド除湿より、電気代が安いため冷房ばかりを使いたくなります。
しかし快適な生活を実現するために、冷房だけでなく除湿を使うべき理由があります。

次の冷房だけでなく除湿を使うべき理由を確認して、エアコンの機能を正しく使い分けましょう。

  • 体調を壊しやすくなる
  • カビやダニの発生を抑制できる
  • 湿度を下げると涼しく感じる

体調を壊しやすくなる

体質によって異なりますが、人によっては湿度が高くなると倦怠感やめまい、むくみ、頭痛などの症状が表れる人もいます。

ジメジメした日に体調が悪くなりやすい人は、除湿機能を有効に使いましょう。

カビやダニの発生を抑制できる

冷房だけでなく除湿を使うべき理由として、除湿はカビやダニの発生を抑制できるからです。

湿気が多い環境では結露が発生しカビが生えてしまいます。カビはすぐに増殖するため、一度発生すると根絶が難しいです。

カビは、気温20〜30℃・相対湿度60%の環境で発生しやすく、特に結露が多い窓際や風呂場やキッチンなどの水回りに発生しやすい特徴があります。

カビは見た目や匂いで不快に感じるだけでなく、アトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー症状を引き起こす可能性があるため、除湿をして抑制した方が良いです。

また、カビを餌にダニも発生すると、痒みや咳・アレルギー症状を引き起こすリスクが発生します。

ダニは一度に50〜100個ほどの卵を生むため、カビと同じように一度発生すると根絶が難しいです。

快適な生活を維持するために、エアコン除湿機能を使ってカビとダニの発生を抑制しておきましょう。

湿度を下げると涼しく感じる

エアコンの冷房機能だけでなく除湿機能も使うべき理由は、湿度を下げると涼しく感じるからです。

湿度が高いとジメジメして汗をかきやすくなり、不快に感じます。さらに湿度が高い環境は体感気温も高いため、暑く感じてしまいます。

冷房にも除湿効果はありますが、湿度の調整が目的の機能ではないため、湿度を下げたい場合には不十分です。

除湿機能は部屋の湿度を下げると同時に、涼しく感じる室温に調整できます。湿気が多くて暑く感じる日には、冷房ではなく除湿の使用を検討してください。

また下記の記事で「湿気がやばい時の対策」を詳しく解説していますので、エアコン除湿温度の適正設定とともに確認しておきましょう。

【関連記事】冷房と除湿どっちがいいの?違いやおすすめの温度設定、電気代について徹底解説!

エアコンの除湿温度を適正に設定して快適に過ごそう!

エアコンの除湿温度を適切に設定すれば、汗をかかずに涼しく過ごせます。

エアコンの冷房機能には除湿効果もありますが、温度を下げることを目的としており、湿度の調整には不十分です。

除湿機能は湿度を下げると同時に部屋の暑さを奪うため、少し暑く感じる日には活用できます。

除湿温度の適正設定は25〜28度が目安ですが、人によって感じる体感は異なるため、自分が快適に感じる温度に設定することが大切です。

下記の記事では、除湿に関わる「絶対湿度」について解説していますので、時間がある方はぜひ読んでみてください。

【関連記事】絶対湿度とは?相対湿度との違いや湿度変化について徹底解説!

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です