片流れの家の通気は大丈夫?

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家 研究家 瀬﨑です。

太陽光発電ブームの影響でしょうか?
パネルを屋根にたくさん乗せられるように片流れの家を多く見かけるようになりました。

片流れは、シンプルな構造で雨漏りのリスクの大変少ない屋根形状です。

しかし、誤った施工をすれば、自ら雨漏りを呼び込むことになる・・・
そんな例をお話します。

このブログでも何度か取り上げていますが、木造住宅では、『外壁通気工法』がいまや必須となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、片流れの家でも当然同じです。

空気の流れをつくることによって、壁内結露を防ぐことができます。

『外壁材下面の換気口』から、空気を取り入れて、『軒裏換気口』や『小屋裏換気口』から、排出します。

入ってくるところと、出るところがあって、初めて機能するのです。

しかし、実際は、出口にあたる換気口がない 家が多数建っています。

片流れの形状ですと、小屋裏換気口は設置できません。
ですので、軒裏換気口をつけるしかないのですが、実はここに問題があります。

片流れの軒は、空を向いています。
ここに、換気口を設置することは、風であおられた雨水が、その穴から浸入する恐れがあるのです。それを嫌って、あえて換気口を設置しないという選択をしている建築会社があるのです。

 

たしかに、そのリスクはあります。
事実として、多くの軒裏用の通気金物が、片流れの軒上での使用を認められていません。

だからといって、換気しなくていいわけはありません。

無理に換気しようとして、禁止された金物を軒上で使っている家もあります。
これは、強風時に雨漏りの危険があります。非常に良くない施工です。

通気も確保しながら、雨水の浸入も許さない。

そんな方法があるのでしょうか?

それを可能にする、理想的な軒裏役物が、「イーヴスベンツ」です。

これです。↓

蜂の巣のようなこの構造が、空気だけ通して、雨水をシャットアウトします。

赤・・・・空気
青・・・・雨水

厚みもわずか21㎜しかありませんので、軒の出を最小限に抑えることも可能です。

 

片流れの家をご計画の方は、かなりおすすめの商品です。

関連記事
外壁の透湿防水シートが急激に劣化する理由

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です