誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 グラスウール編

この記事を書いている人 - WRITER -

長持ちする家研究家 瀬崎です。

長持ちする断熱材。
今回はグラスウールについて。

ウィキペディアより引用
グラスウール (glass wool) とは、短いガラス繊維でできた、綿状の素材である。建築物における断熱材として広く用いられるほか、吸音材(遮音ではない)としてもスピーカー等や防音室の素材として用いられている。防火性にも優れており、アスベストの代替材としても広く使われるようになった。



長持ちする家にするためにはどうすればいいのかを徹底研究!

昔の家はほとんどこの断熱材を使用していました。最近は高性能グラスウールという性能の高い改良商品も発売されています。普通のグラスウールと厚みが同じでも高性能タイプのグラスウールは、ずっと高性能です。

 

営業マンが、「うちにグラスウールは厚みが100㎜あります!」といっても、それが普通のグラスウールだとしたら,高性能グラスウールの90㎜よりずっと低い性能しかありません。

 

グラスウールを標準仕様にしている会社で家を検討されている方は、まず高性能グラスウールなのかを確認して下さい。それでは、もう少し詳しくグラスウールについてお話します。

断熱材:グラスウールのメリット

よく言われるメリットは材料費が安いこと。たしかに他の主要な断熱材と比較すると材料費はもっとも安いと言えます。
ただ後述しますが、正しく施工するためにはそれなりの手間もかかるので、材工価格(材料代と施工費用をあわせた価格)で考えると高くはないが安くもないといった表現が正しいです。

 

次のメリットとして燃えにくいこと。断熱材の中にはウレタンのような火に弱いものもあります。その点、グラスウールの燃えにくさは特筆すべき特徴です。
火災から人命を守るという点において非常に優れた性能を持っている断熱材ですね。

 

最後のメリットとして経年変化が少ないこと。「湿気を吸いやすいので重くなり、壁の中でズリ落ちて結露の原因になる」グラスウールはそのような批判めいたことを書かれることが多いのですが、それは施工が悪いために起こったトラブル。正しい施工をしていれば湿気を吸うこともなく、長期に渡り安定した性能を発揮する断熱材です。

断熱材:グラスウールのデメリット

これはもうひとつしかありません。

施工性が悪いことです。

グラスウールは、正しく施工することが非常に難しい断熱材なのです。
正しく施工できなければ、どうなるのか?」
湿気が壁の中に入ってしまうので、メリットのところで少しふれた批判「湿気を吸いやすいので重くなり、壁の中でズリ落ちて結露の原因になる」まさに、そのとおりの問題が起きます。

これだけではありません。施工が悪いと性能も落ちます。下の図をみるとわかるとおり、一番下の状態になると本来の性能の46%しか発揮できていません。

グラスウールを使用する場合は、正しく施工できないなら使ってはいけない、それくらい取扱を慎重にしないといけない断熱材です。そして、非常に問題なのですが、グラスウールを正しく施工できる建築会社は多くありません。グラスウールが日本で一番採用されている断熱材にもかかわらずです!建築会社の技術レベルがわからないのであれば、グラスウールを使わないほうが無難です。

 

こういうと、「建築会社の技術レベルなんてわかるはずがない!」とお叱りを受けそうなので、ひとつの解決策を提示いたします。
グラスウールを正しく施工できる建築会社なのかを判断する方法になります。

 

建築の世界では、家の隙間をC値という数値で表します。C値は気密測定をすればわかります。ここでは、気密測定についての詳しい説明は省略します。詳しく知りたい方は下のリンクをクリックして下さい。


C値が小さいほど隙間が少ない
、ここではそれだけ理解しておいて下さい。正しくグラスウールが施工できていないと家の隙間が大きくなりC値が大きくなります。つまり、C値を確認することで、その建築会社のグラスウールの施工技術を予測す知ることができるのです。
正しくグラスウールが施工できれば、C値が1.0以下になります。これは私の考えにはなりますが、1.0以下の数値を出せると約束してくれる工務店であれば、断熱材にグラスウールを選択しても問題はないと思います。

 

ちなみに、弊社もグラスウールを使ってもC値1.0以下の施工できます。いくつかコツがありますので、それをお伝えします。もし、あなたが検討されている工務店がグラスウールしか使わないという方針でしたら、これからお伝えする方法を参考してもらえればC値1.0以下で施工することも十分可能です。

グラスウールを正しく施工するコツ1

■「筋交い(すじかい」はなるべく外周にもってこない
筋交いとは、建物の揺れを抑えるために、ななめに固定する構造上の部材(下記写真参照)
$長持ちする家にするためにはどうすればいいのかを徹底研究!

筋交いがあるとグラスウールは非常に施工しづらくなります。丁寧な仕事をすれば問題はないのですが、限界もあります。できれば構造検討をするときに、最初から、グラスウールを施工しない位置にすじかいを計画することが望ましいです。

グラスウールを正しく施工するコツ2

■袋なしグラスウールを使う。
実は、袋に入ったタイプと、袋に入っていないタイプ、明らかに形状の異なる2種類のグラスウールが存在しています。
流通しているグラスウールのほとんどが、袋に入ったタイプです。

下の写真は悪い例です。
$長持ちする家にするためにはどうすればいいのかを徹底研究!

 



あまったグラスウールを上下に継いで施工しています。C値がかなり上昇しています。グラスウールは製品の幅が数パターンしかないため、施工箇所の幅がそのパターンに合わないと現場でカットしたり、継いだりという作業が必要になります。そうすると、どうしてもその部分の気密性が落ちてしまいます。

断熱材:グラスウールを使用する場合の注意点

グラスウールを標準仕様にしている住宅会社で建築予定の方は、下記の5項目を希望して見ることをおすすめします。

C値を計測してもらう(1以下を希望する)
②外周に合板を貼り、すじかいはなるべく外周にもってこない
③グラスウール施工後にスイッチやコンセントの移動をしない
変則的な寸法の間取りにしない
窓の大きさに注意する

理由

①施工精度に幅のある断熱施工に品質担保ができる。5万前後の費用がかかるとおもいますが、十分見返りがあると思います
②すじかい部分の施工難度が高いため、グラスウールを施工する外周側にすじかいを持ってこないように設計することは大変有効です。壁倍率の高い外周合板(ハイベストウッド等)を、外周に施工すれば、すじかいをかなり少なくすることが可能になります
③スイッチや、コンセント部分も隙間ができやすい部分です。
④1mなら1m 910㎜なら910㎜で統一して設計しておけば、グラスウールの現場カットが少なくなります
⑤柱~柱の間にぴったりの窓を選べば、窓と柱の間の隙間が少なくなります。窓の横の隙間というのが グラスウールでは大きな弱点となります。この部分だけ、発泡ウレタンを施工するのも一つの方法。

追記1

~大手メーカー旭ファイバーグラス社のHPより誘引~

グラスウール
 グラスウールは、リサイクルガラスを主成分としたガラス原料を高温で溶解、繊維化、綿状に成形したものです。このため不燃性はもとより、断熱性・吸音性・防振性にも優れています。暑さ寒さ、騒音、振動などを遮断します。

その用途は住宅、ビル建築、設備機器をはじめ、自動車向けなど多岐にわたり、幅広い用途で快適環境の創造や省エネルギーに貢献しています。主な特長は、次の通りです。

  • 断熱性にすぐれ熱損失を少なくする。
  • 広い周波数帯域にわたって優れた吸音性を持つ。
  • 無機質のガラスを素材としているため、不燃材である。
  • 腐ったり虫が食ったりしない。
  • 軽くて施工がきわめて容易である。

これに加えて、私なりの見解。

  • 価格が他の断熱材に比べて割安である。
  • きっちり性能を発揮するように施工するのは容易ではない。

クオホームでは、新築時の場合は、基本的にグラスウールは使用しません。コスト面でどうしてもおりあいがつかない場合、グラスウールでないと、問題がある場合を除いて、ほぼ、発泡ウレタンを使用しています。

参考までに
これがグラスウール↓

これが、発泡ウレタン↓

理由は、大きく2つ。
①断熱性に大きな影響を与える、気密性に大きな差がある。
②コストダウン努力により、価格面での差があまりなくなった。

ただ、新築と違い、施工面積が小さかったり、既存部分との取り合いが多いリフォーム物件では、クオホームでも、グラスウールを使用しています。

発泡ウレタンを使うと、費用が上がり過ぎる・・・
気密性の高さも、施工箇所以外に部分から、空気の移動があり、効果が薄い・・・
一般に、あまり知られていない事ですが、グラスウールは、圧縮すると断熱性能が下がります。厚ければいいというものでもないのです。

上記、表を見てわかるように、100%との性能を発揮するためには、サイズ選定が非常に重要です。これを、施工する大工さんにすべて押し付けてしまうのはかわいそうです。

グラスウールを使用することが確定している場合では、

・新築物件では、設計段階で、グラスウールの製品幅に合わせた設計を意識しておく。
・リフォーム物件では、既存部分の正確な寸法を調べてから、グラスウールのサイズ選定をする。

ことが、重要です。

ただ、壁の中に入っていれば、性能が出るという商品ではありません!

設計上、Q値がいくらとか、温熱等級が最高等級であるとかいう事よりも、
『実際に、その家が冬、暖かくて、夏、涼しく、冷暖房費がいくら少なくてすむのか?』
が本当に大切な事であるはずです。

特にリフォームをお考えの方には、注意して頂きたい部分です。

追記2

長持ちする家作り研究家 瀬崎です。

今回は、長持ちする断熱材について

「グラスウール」について、またまた考えてみます。

クオホームでは、断熱材に何を使うかという事をはっきりと決めていません。

お客様の予算や、実現したい家に合わせて、最適と思う断熱材を御提案しております。

グラスウールは、ローコスト系の住宅会社を中心に、もっとも広く標準採用されている断熱材です。

以前に、この「長持ちブログ」でも特集しましたが、あれから、少し考えも変わりましたので、

もう一度「グラスウール」についてお話したいと思います。

あれから少し考えをあらためまして、

実は、今、「付加断熱」という形で、グラスウールの採用を検討しています。

断熱材の関連記事はこちら


誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 グラスウール編
誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 カネライトフォーム編
誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 硬質ウレタンフォーム編
誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 ロックウール編
誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 アイシネン編
誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 セルローズファイバー編


大手ハウスメーカーでは高すぎる。でも「ただ安いだけの家」では不安。
そのどちらでもない「本当に安くて長持ちする家」をご存知ですか?

▼知りたい方はこの小冊子を読んでみてください▼

家づくりの基本となるガイドブック

※クリックするとダウンロードページへ飛びます

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -

人気記事Top3 - Popular Posts -

Comment

  1. […] レポートがありますので、まず、そちらをご覧下さい。 関係資料 誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 グラスウール編 グラスウールと同じで、施工性に問題があります。 筋違い部分 […]

  2. […] 関連資料 誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 グラスウール編 誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 カネライトフォーム編 […]

  3. […] 誰もが知りたい断熱材 ここだけの話 グラスウール編 読んで頂けましたか? […]

  4. […] 当社は迷いなくセルローズをご提案。 理由はコチラを。  […]

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です